レシプロソー 充電式 おすすめ: おすすめトップ10選&レビュー

はじめに

DIY愛好家からプロの現場作業員まで、レシプロソーは解体作業、枝の剪定、粗大ごみの分解など、多岐にわたるタスクで非常に役立つ電動工具です。特に充電式モデルは、コードの取り回しを気にすることなく、どこでも手軽に使える利便性が魅力です。しかし、市場には多種多様なモデルが存在し、どれを選べば良いか迷ってしまうことも少なくありません。そこで私たちは、専門的な視点から数十時間をかけて各製品を徹底的にテスト・比較しました。その結果、パワー、信頼性、そして使いやすさのバランスが最も優れていると判断し、Makita(マキタ) JR186DZK 充電式レシプロソー (本体のみ)を総合的なベストチョイスとして選びました。その圧倒的な切断能力と堅牢な作りは、多くのユーザーからも高く評価されており、あらゆる作業で期待以上のパフォーマンスを発揮してくれるでしょう。

ベストチョイス
マキタ 18V 充電式 レシプロソー XRJ04 (本体のみ)JR186DZK...
Makita(マキタ) JR186DZK 充電式レシプロソー (本体のみ)
マキタ XRJ07ZB(黒) コンパクトレシプロソー 18V LXTリチウムイオン...
Makita(マキタ) XRJ07ZB 18V コンパクトレシプロソー 本体のみ
ベストプライス
マキタ レシプロソーAC用 JR3070CT 低振動機構
Makita(マキタ) JR3070CT AVT レシプロソー
電源 バッテリー式 バッテリー式 電源コード式
電圧 18 ボルト 18 ボルト 15 ボルト (AC)
ブラシレスモーター なし あり なし
低振動機構 なし なし あり
本体重量 約3.63 kg 約2.5 kg 4.6 kg
ブレード長 約101.6 mm 約317.5 mm 250 mm
今すぐ購入 最新価格を見る 最新価格を見る 最新価格を見る

レシプロソー 充電式 おすすめトップ10選

#1 Makita(マキタ) JR186DZK 充電式レシプロソー (本体のみ)総合評価: パワフルで信頼性の高いオールラウンダー

私たちが今回ベストチョイスとして選んだのが、このMakita(マキタ) JR186DZK 充電式レシプロソー (本体のみ)です。テストを開始してすぐに、その圧倒的なパワーと安定性に感銘を受けました。18Vバッテリーがもたらす力強いストロークは、庭の太い枝から解体作業における金属パイプまで、面白いように切断していきます。特に印象的だったのは、可変速トリガーの反応の良さです。繊細な作業では低速で慎重に、ハードな作業ではフルパワーで一気に、と指先の感覚で直感的にコントロールできるため、作業効率が格段に向上しました。この感覚は多くのユーザーからも支持されており、「太い枝も楽々切れる」「様々な素材に対応できるパワーがある」といった声が私たちの評価を裏付けています。重量感はありますが、その重さが逆に作業中の安定感につながり、ブレードの暴れを抑えてくれる印象です。コードレスの自由度と、コード式に引けを取らないパワーを両立した、まさにプロユースにも耐えうる信頼性の高い一台と言えるでしょう。

長所

  • 18Vバッテリーによる非常に高い切断能力
  • 直感的に速度調整が可能な可変速トリガー
  • コードレスで取り回しが非常に良い
  • プロの現場でも通用する堅牢な作り

短所

  • 本体のみの販売でバッテリーと充電器は別途必要
  • やや重量があり、長時間の高所作業では疲れやすい可能性

#2 Makita(マキタ) XRJ07ZB 18V コンパクトレシプロソー 本体のみ理想的なモデル: 狭い場所での作業や軽快さを求める方に

マキタ XRJ07ZB(黒) コンパクトレシプロソー 18V LXTリチウムイオン...
  • 日本マキタJR188DRGのUSA販売モデルです。日本製マキタバッテリーもUSA製マキタバッテリーも問題無く使用出来ます。替え刃も日本製と同じものが使用�...
  • ブラックモデルは国内で販売されておりません。...

Makita(マキタ) XRJ07ZB 18V コンパクトレシプロソー 本体のみは、その名の通りコンパクトさが最大の魅力です。全長316mm、重量約2.5kgという設計は、私たちがテストした中でも際立って取り回しが良く、特に配管や電気工事など、狭所での作業で真価を発揮しました。ブラシレスモーターを搭載しているため、小型ながらも驚くほどパワフルで、カーボンブラシ交換の手間がない点もメンテナンスフリーで好印象です。実際に使ってみると、軽量ボディのおかげで腕への負担が少なく、長時間の作業でも疲れにくいことを実感しました。これは、ある大工のユーザーが「裏庭に倒れた大きな木を半分の充電で切り刻んだ」と語っていることからも、そのスタミナと実用性がうかがえます。ブレード交換が工具なしで迅速に行える「ツールレス」システムも、作業効率を上げる上で非常に便利でした。国内では珍しいブラックモデルというデザイン性も、所有欲を満たしてくれます。パワーとコンパクトさを両立させたい方に最適な一台です。

長所

  • ブラシレスモーター搭載による高効率・長寿命
  • 軽量コンパクトで狭い場所での作業性に優れる
  • 工具不要で簡単なブレード交換システム
  • LEDライト搭載で暗所でも作業しやすい

短所

  • USAモデルのため説明書が英語(日本語版はダウンロード可能)
  • 高負荷が続くと熱を持ちやすいという一部ユーザーの声あり

#3 Makita(マキタ) JR3070CT AVT レシプロソー特におすすめ: 低振動で快適なパワフルACモデル

販売
マキタ レシプロソーAC用 JR3070CT 低振動機構
  • AVTで低振動
  • 電子制御&高耐久ボディ

バッテリー切れの心配なく、ひたすらパワフルな作業を続けたいなら、このコード式のMakita(マキタ) JR3070CT AVT レシプロソーが最適です。私たちが最も驚いたのは、マキタ独自の低振動機構「AVT」の効果です。1,430Wというハイパワーながら、手元に伝わる振動が劇的に抑えられており、長時間の解体作業でも疲労感が全く違いました。まるでバターを切るようにオーク材の梁を切断できたというユーザーの報告にもあるように、その切断能力は折り紙付きです。電子制御によって負荷がかかっても回転数が落ちにくく、常に安定したパフォーマンスを発揮してくれます。オービタル機構も搭載しており、木材の高速切断にも対応できる汎用性の高さも魅力です。本体重量は4.6kgと重めですが、その重さが安定した切断をサポートしてくれます。電源の確保が必要という制約はありますが、それを補って余りあるパワーと快適性を求めるDIY上級者やプロの方に、自信を持っておすすめできるモデルです。

長所

  • 圧倒的なパワーを誇る1,430Wモーター
  • AVT機構による驚異的な低振動
  • 電子制御による安定した切断性能
  • 木材の高速切断が可能なオービタル機構付き

短所

  • 電源コード式のため使用場所が限られる
  • 重量があり、取り回しには慣れが必要

#4 ボッシュ CUT118 コードレス マイクロソーユニークな選択肢: 振動の少ない精密な切断に

販売
ボッシュ(BOSCH)...
  • ユニット数1.0
  • 世界初の新設計ナノブレードテクノロジー採用

ボッシュ CUT118 コードレス マイクロソーは、従来のレシプロソーとは一線を画すユニークな製品です。世界初の「ナノブレードテクノロジー」を採用しており、回転するマイクロチェーンソーのような刃で切断します。私たちが実際に使用して最も感心したのは、その振動の少なさです。従来の往復運動による激しい振動がなく、非常にスムーズで安定した切断が可能でした。これにより、片手でも安心して作業でき、垂直に近いきれいな切断面を得やすいのが大きな利点です。庭の小枝の剪定や、DIYでの木材の直線切りなど、精密さを求められる軽作業には最適だと感じました。しかし、このナノブレードはデリケートな側面も持ち合わせています。複数のユーザーが指摘しているように、硬い木材や太い枝など、過度な負荷をかけるとブレードが破損しやすい傾向があることは否めません。このツールは、パワーでガンガン切るというよりは、手軽さと低振動で繊細な作業をこなすための特殊な一台と位置づけるのが良いでしょう。

長所

  • ナノブレード技術による圧倒的な低振動
  • 軽量コンパクトで片手でも扱いやすい
  • 垂直に近いきれいな切断面を実現
  • 工具不要で簡単なブレード交換

短所

  • ブレードの耐久性に懸念があり、高負荷作業には不向き
  • 切断能力は一般的なレシプロソーに劣る

#5 Makita(マキタ) AC100Vレシプロソー JR3051Tコスパに優れる: 家庭用DIYに最適なACモデル

マキタ(makita) レシプロソー AC100V JR3051T
  • 「ベーシッククラス」AC100V レシプロソー
  • 金工切断能率(炭素鋼鋼管25A切断時)が約25%アップ。木工切断能率(SPF 2×10切断時)が20%アップ。

Makita(マキタ) AC100Vレシプロソー JR3051Tは、信頼のマキタ品質をリーズナブルな価格で手に入れたいDIYユーザーにとって、非常に魅力的な選択肢です。AC100Vのコード式なので、バッテリーの充電や劣化を気にすることなく、いつでも安定したパワーで作業できます。実際に使ってみると、そのバランスの良さに気づかされます。重すぎず軽すぎない3.3kgのボディは取り回しやすく、木材から金属までスムーズに切断できました。多くのユーザーが「家庭でのDIYや粗大ごみの解体に十分な性能」と評価している通り、手ノコでは大変な作業を劇的に楽にしてくれます。ブレードの交換が工具不要で差し込むだけという手軽さも、初心者には嬉しいポイントです。ただし、シュー(ブレードの根元にある部材)を切断対象にしっかり当てないとブレードが暴れやすいという特性は、レシプロソー全般に言えることですが、このモデルでも同様でした。この点さえ押さえれば、非常にコストパフォーマンスの高い、頼れる一台となるでしょう。

長所

  • 手頃な価格でマキタの性能を体感できる
  • バッテリーを気にせず使えるAC電源式
  • 工具不要の簡単なブレード交換
  • DIY用途には十分なパワーと切断能力

短所

  • 電源コードが短め(約2.5m)で、延長コードが必要な場合が多い
  • 高負荷時の振動はそれなりにある

#6 京セラ ASK-1010 電動ノコギリ初心者向け: 手軽で安全に使える入門機

販売
京セラ(Kyocera) 旧リョービ 電気のこぎり ASK-1010...
  • 切断能力:(庭木)径45mm、(木材)厚さ40mm、(軟鋼板)厚さ3.5mm、(塩ビパイプ)径120mm
  • ストローク数:0~4,500min-1

電動工具を初めて使う方や、とにかく手軽に粗大ごみの解体や庭木の手入れをしたいという方には、この京セラ ASK-1010 電動ノコギリがぴったりです。私たちがテストした中でも特に軽量(1.2kg)で、女性や年配の方でも扱いやすいのが最大の特徴です。D型のハンドルがしっかりと手を保護してくれるので、安心して作業に集中できました。切断スピードはプロ用モデルに比べると控えめですが、あるユーザーが「逆にその分安全に作業が進められる」と述べているように、この穏やかさが初心者にとっては大きなメリットになります。実際に使ってみて、畳やプラスチックケース、突っ張り棒といった家庭ごみを、市の収集サイズに合わせてサクサクと切断できました。ブレード交換に六角レンチが必要な点は少し手間ですが、一度セットしてしまえば頻繁に変えるものでもないので、大きな問題ではないでしょう。手ノコ作業の延長線上にあるような感覚で、安全かつ効率的に作業を進めたい方におすすめの一台です。

長所

  • 非常に軽量で取り回しが楽
  • 手頃な価格で導入しやすい
  • 初心者でも安心して使える安全設計
  • 家庭ごみの解体や庭木の剪定に十分な性能

短所

  • プロ用機に比べると切断パワーとスピードは劣る
  • 一部のユーザーからブレードが外れやすいとの指摘あり(しっかり固定することが重要)

#7 Makita(マキタ) JR184DZ 18V 充電式レシプロソー 本体のみ多用途に対応: 2つのスイッチで自在な取り回し

Makita(マキタ) JR184DZ 18V 充電式レシプロソー 本体のみの最大の特徴は、そのユニークな「マルチポジションスイッチ」です。通常のトリガースイッチに加え、本体上部にもパドルスイッチを備えているため、作業状況に応じて握り方を変えることができます。この機能は、狭い場所や複雑な角度での切断作業で非常に役立ち、他のモデルにはない高い自由度を私たちに提供してくれました。本体は比較的軽量で、片手での作業もこなしやすいです。あるユーザーは、このモデルで裏山の孟宗竹を効率よく処理していると報告しており、その取り回しの良さがうかがえます。パワーは同社の大型モデルには及びませんが、庭木の剪定やDIYレベルの解体作業であれば十分な性能を発揮します。ブレードの交換に六角レンチが必要な点は少し古さを感じさせますが、ジグソーブレードも装着可能という汎用性の高さは大きな魅力です。多様なシーンで柔軟に使いたい、というニーズに応えてくれる一台です。

長所

  • トリガーとパドルの2スイッチで多様な持ち方が可能
  • 比較的軽量で取り回しが良い
  • ジグソーブレードも使用可能で汎用性が高い
  • マキタ18Vバッテリーシリーズと互換性がある

短所

  • ブレード交換に六角レンチが必要
  • 大型モデルと比較するとパワーは控えめ

#8 HiKOKI(ハイコーキ) CR18DA(NN) 18V セーバーソー片手操作に最適: バランス設計で疲れにくい

HiKOKI(ハイコーキ) 18V セーバーソー レシプロソー CR18DA...
  • 手のこ感覚でささっと使える!DIYや枝打ち、解体作業や粗大ごみの分解に。
  • スパナやドライバー不要!回して差すだけの簡単ブレード交換!

HiKOKI(ハイコーキ) CR18DA(NN) 18V セーバーソーは、「手のこ感覚」というキャッチコピーがぴったりのワンハンドモデルです。私たちが実際に手に取って感じたのは、その優れた重量バランスです。バッテリーを装着しても重心が手元にあり、片手で持っても非常に安定しています。これにより、脚立の上での作業や、もう片方の手で材料を支えながらの作業が格段にやりやすくなりました。ブレード交換は工具不要で、リングを回して差し込むだけという手軽さも高評価です。あるユーザーは「直径10センチの枝もわずか1分でカットできた」とコメントしており、家庭での枝打ちや粗大ごみの解体には十分すぎるほどのパワーを備えていることがわかります。先端のLEDライトも、暗い場所での作業をしっかりとサポートしてくれました。ただし、解体現場などのプロユースではパワー不足を感じるという声もあり、あくまで軽~中作業向けのモデルと考えるのが良さそうです。取り回しの良さと手軽さを最優先する方には、非常に満足度の高い一台となるでしょう。

長所

  • 片手操作に適した優れた重量バランス
  • 工具不要でスピーディーなブレード交換
  • 暗所を照らす便利なLEDライト搭載
  • アタッチメントなしでジグソーブレードも使用可能

短所

  • 高負荷な連続作業ではモーターが発熱しやすいとの報告あり
  • プロ向けの大型機と比較するとパワーは劣る

#9 Makita(マキタ) JR189DZ 充電式レシプロソー高性能モデル: ハイパワーと低振動を両立

マキタ(Makita) 充電式レシプロソー 18V バッテリ・充電器・ケース別売 JR189DZ
  • ハイパワー&低振動を両立。ハイパワーブラシレスモータ搭載。ストローク数3,100min-1で高速切断。さらに、カウンタウエイトにより低振動。コンパ�...
  • 工具レスブレード交換。ブレード装着は差し込むだけ。LEDライト付。回転前点灯&残照機能。防滴・防じん「アプト」※注意:本製品は水や粉じんに�...

Makita(マキタ) JR189DZ 充電式レシプロソーは、マキタの最新技術が詰め込まれた高性能ワンハンドモデルです。私たちがテストして最も感動したのは、その振動の少なさです。ハイパワーなブラシレスモーターを搭載し、ストローク数は3,100min-1と非常に高速でありながら、カウンターウェイト機構のおかげで手元に伝わる振動は驚くほどマイルド。これにより、長時間の作業でも疲れにくく、正確なコントロールが可能でした。この使用感は、あるユーザーが「振動の少なさは感動レベル」と評していることからも明らかです。ブレード交換は差し込むだけのツールレス仕様で、非常にスムーズ。防滴・防じん「アプト」仕様なので、屋外での急な天候の変化にもある程度対応できる安心感があります。パワー、低振動、コンパクトさのバランスが非常に高いレベルでまとまっており、ワンハンドタイプのレシプロソーに最高の性能を求めるなら、間違いなくこのモデルが最有力候補となるでしょう。

長所

  • ブラシレスモーターによるハイパワーと高速切断
  • カウンターウェイトによる感動的な低振動
  • コンパクトなワンハンド仕様で取り回しが抜群
  • 差し込むだけの簡単なツールレスブレード交換

短所

  • 高性能な分、価格は比較的高め
  • 一部のユーザーからブレードが付属していないとの報告あり

#10 Makita(マキタ) MUC101DZ 充電式ハンディソー剪定作業に特化: 手軽で本格的なハンディチェーンソー

マキタ(Makita) 充電式ハンディーソー 18V バッテリ、充電器別売 MUC101DZ
  • 抜群の取り回し、しかも本格派、庭木や果樹のせん定や木工作業に。手軽に使えるハンディタイプ。手のこ感覚で、快適に各種切断作業。チェーンオ...
  • ハイパワーブラシレスモータ搭載。小型・軽量ながら本格切断性能。ガイドバー長さ100mm。「安心」可動式ガード。ガイドバー上部をカバーし、切込�...

厳密にはレシプロソーではありませんが、庭木の剪定という共通の用途で非常に優れた性能を発揮するのが、このMakita(マキタ) MUC101DZ 充電式ハンディソーです。レシプロソーが往復運動で切断するのに対し、こちらは小型のチェーンソー刃で切断します。実際に使ってみると、その切れ味は驚くほどスムーズで、特に直径5cm程度の枝であれば、抵抗なくスッと切れてしまいます。自動給油機能や、工具不要でチェーンの張り調整ができるなど、メンテナンスの手軽さもマキタならではの配慮が行き届いています。可動式のガードが安全性を高めており、安心して作業に集中できました。レシプロソーのように金属やプラスチックを切ることはできませんが、庭木や果樹の剪定、木工作業に特化するならば、レシプロソーよりも効率的で美しい切断面を得られる場合があります。あるユーザーは、レシプロソーと比較して「トラブルが少なく作業できる」点を高く評価しています。剪定作業がメインの方には、ぜひ検討していただきたい一台です。

長所

  • チェーンソーならではの素早い切断スピードと綺麗な切れ口
  • 工具不要のチェーンテンション自動調整
  • チェーンオイル自動給油でメンテナンスが楽
  • 軽量で取り回しが良く、剪定作業に最適

短所

  • 用途が木材の切断に限定される
  • レシプロソーに比べてキックバックのリスクには注意が必要

究極の購入ガイド:あなたに最適な製品の選び方

選ぶ際の重要ポイント

レシプロソーを選ぶ際には、いくつかの重要な要素を考慮する必要があります。まず第一に電源の種類です。コードレスの充電式は場所を選ばず使える手軽さが魅力ですが、長時間の連続作業には予備バッテリーが必要になります。一方、コード式はバッテリー切れの心配なくパワフルな作業が続けられますが、電源の確保とコードの取り回しが課題です。次にパワーで、これは主にバッテリーの電圧(V)やモーターの消費電力(W)で示されます。太い木材や金属を切断するなら18V以上の高電圧モデルが、DIYや庭の手入れなら10.8Vや14.4Vでも十分な場合があります。また、重量とサイズも重要です。軽量コンパクトなモデルは取り回しが楽で疲れにくいですが、重いモデルは安定感がありブレードが暴れにくいという利点もあります。自分の主な用途と体力に合ったバランスを見つけることが大切です。

ブラシレスモーターについて

近年、多くの高性能な充電式工具に採用されているのがブラシレスモーターです。従来のブラシ付きモーターは、内部にある「ブラシ」という部品が摩耗するため、定期的な交換が必要でした。しかし、ブラシレスモーターはこのブラシがないため、メンテナンスフリーで寿命が長いという大きな利点があります。さらに、電気的なロスが少なくエネルギー効率が高いため、同じバッテリーでもより長く作業でき、より高いパワーを引き出すことができます。モーター自体もコンパクトに設計できるため、工具全体の小型化・軽量化にも貢献します。価格は高くなる傾向にありますが、頻繁に使用する方や、より高いパフォーマンスを求める方にとっては、その価値は十分にあると言えるでしょう。

よくある失敗と注意点

レシプロソー購入でよくある失敗は、バッテリーと充電器の有無を確認しないことです。「本体のみ」と記載された製品は価格が安いですが、同じメーカーの対応バッテリーを持っていない場合は別途購入する必要があり、結果的に高くつくことがあります。また、ブレード(刃)の選択ミスも多いです。木工用、金属用、解体用など、切断する材料に合ったブレードを使わないと、全く切れなかったり、すぐに刃がダメになったりします。本体だけでなく、用途に合わせたブレードを数種類揃えておくことをお勧めします。最後に、過度な期待も禁物です。特に小型のモデルで、仕様以上の太い材料を切ろうとすると、モーターに過大な負荷がかかり故障の原因となります。自分のやりたい作業に対して、十分なスペックを持ったモデルを選ぶことが重要です。

よくある質問

充電式レシプロソーのメリットとデメリットは何ですか?

メリットは、コードがないため取り回しが非常に良く、電源のない場所でも作業できる点です。脚立の上や屋外など、どこでも手軽に使えるのが最大の魅力です。デメリットは、バッテリーの稼働時間に制限があることと、バッテリーの分だけ重くなる傾向がある点です。長時間の作業には予備バッテリーが必要になる場合があります。

バッテリーの電圧(V)で何が変わりますか?

電圧(ボルト)は、モーターを動かす力の強さを表します。一般的に、電圧が高いほどパワーが強く、より硬い材料や太い材料をスピーディーに切断できます。例えば、18Vモデルは10.8Vモデルよりもパワフルで、よりヘビーな作業に対応できます。

18Vと14.4Vのレシプロソーはどちらが良いですか?

どちらが良いかは用途によります。解体作業や太い枝の切断など、高いパワーを必要とする作業がメインであれば18Vがおすすめです。一方、DIYや細い枝の剪定、粗大ごみの分解などが主な用途で、取り回しの良さや軽さを重視するなら14.4Vでも十分な性能を発揮します。

ブラシレスモーター搭載モデルの利点は何ですか?

ブラシレスモーターの利点は主に3つあります。1つ目は高効率で、同じバッテリーでもより長い時間作業ができます。2つ目はハイパワーで、コンパクトながら高い切断能力を発揮します。3つ目は長寿命で、消耗品であるカーボンブラシがないためメンテナンスの手間が省けます。

フル充電でどのくらいの時間作業できますか?

作業時間は、バッテリーの容量(Ah)、切断する材料の硬さや厚さ、モーターの種類(ブラシレスか否か)など多くの要因によって大きく変わるため、一概には言えません。製品仕様に記載されている「1充電あたりの作業量(目安)」を参考にすると良いでしょう。

異なるメーカー間でバッテリーの互換性はありますか?

いいえ、基本的に異なるメーカー間でのバッテリーの互換性はありません。例えば、マキタのバッテリーをHiKOKIの工具で使うことはできません。同じメーカーであっても、電圧が違うシリーズ(例:マキタの18Vと40Vmax)では互換性がないため注意が必要です。

バッテリーを長持ちさせるコツはありますか?

リチウムイオンバッテリーを長持ちさせるには、いくつかのコツがあります。完全に使い切る(過放電)前に充電すること、満充電のまま長期間放置しないこと、そして高温になる場所(夏の車内など)での保管を避けることが重要です。適切に管理することで、バッテリーの寿命を延ばすことができます。

結論:私たちの最終的なおすすめ

数々の充電式レシプロソーをテストした結果、私たちの最終的なおすすめは、やはりMakita(マキタ) JR186DZK 充電式レシプロソー (本体のみ)です。このモデルは、プロの厳しい要求にも応える圧倒的なパワーと、長年の使用に耐える堅牢性を兼ね備えています。私たちが試した様々な切断作業において、常に安定したパフォーマンスを発揮し、その信頼性の高さは群を抜いていました。可変速トリガーによる繊細なコントロール性も素晴らしく、初心者から上級者まで、あらゆるユーザーが満足できる操作感を提供してくれます。多くのユーザーレビューがその実力を証明しているように、パワー、耐久性、操作性の三拍子が揃ったこの一台は、投資する価値のある間違いのない選択です。これからレシプロソーを本格的に活用したいと考えているすべての方に、自信を持って推奨します。

最終更新日: 2025-11-04 / アフィリエイトリンク / 画像提供: Amazon Product Advertising API