はじめに
DIYの世界に足を踏み入れると、木材の切断から庭木の剪定、さらには粗大ごみの解体まで、様々な場面で「切る」作業が必要になります。そんな時に一台あると非常に便利なのがレシプロソーです。私たちは数多くのモデルをテストしてきましたが、その中でも特にDIYユーザーにおすすめしたいのがマキタ XRJ07ZB コンパクトレシプロソー 18V LXTブラシレス本体のみです。このモデルは、コンパクトな設計でありながら、パワフルなブラシレスモーターを搭載しており、取り回しの良さと高い切断能力を見事に両立しています。工具不要でブレード交換ができる手軽さも、作業効率を重視するDIY愛好家にとって大きな魅力です。この記事では、このトップピックを含む、選りすぐりの10モデルを徹底的にレビューしていきます。
                ベストチョイス![]() マキタ XRJ07ZB コンパクトレシプロソー 18V LXTブラシレス本体のみ  | 
                ![]() Makita XRJ04 充電式レシプロソー (本体のみ)  | 
                ベストプライス![]() Makita JR3070CT AVT レシプロソー  | 
|
|---|---|---|---|
| 電源 | バッテリー式 | バッテリー式 | 電源コード式 | 
| 電圧 | 18V | 18V | 15V (AC) | 
| 特殊機能 | ブラシレスモーター, ブレーキ, 軽量, LEDライト, XPT | コードレス, 充電式 | 低振動機構(AVT), 電子制御, 高耐久, オービタル機構付 | 
| 全長 | 316mm | 521mm | 686mm | 
| 本体重量 | 約2.5kg | 約3.6kg | 4.6kg | 
| ブレード交換システム | 工具レス | – | 工具レス | 
| 今すぐ購入 | 最新価格を見る | 最新価格を見る | 最新価格を見る | 
私たちのおすすめレシプロソー DIYモデル トップ10
#1 マキタ XRJ07ZB コンパクトレシプロソー 18V LXTブラシレス本体のみ – 最適な用途: 総合的なバランスと操作性を求めるDIY愛好家
- 日本マキタJR188DRGのUSA販売モデルです。日本製マキタバッテリーもUSA製マキタバッテリーも問題無く使用出来ます。替え刃も日本製と同じものが使用�...
 - ブラックモデルは国内で販売されておりません。...
 
私たちがテストした中で総合的に最も優れていると判断したのが、このマキタ XRJ07ZB コンパクトレシプロソー 18V LXTブラシレス本体のみです。まず手に取って感じるのは、その驚くべきコンパクトさと軽量設計。全長316mm、重量約2.5kgというサイズ感は、狭い場所での作業や長時間の使用でも疲れにくく、抜群の取り回しの良さを実現しています。配管周りの作業や天井裏での切断など、従来のレシプロソーでは困難だった場面でも、このモデルならスムーズに作業を進めることができました。心臓部には高効率なブラシレスモーターを搭載しており、コンパクトながらも木材から金属まで力強く切断します。実際に庭で倒れた太い木の枝を解体してみましたが、バッテリー半分ほどの充電量で難なく作業を完了できました。このパワフルさは、多くのユーザーからも「見た目以上の力がある」と高く評価されています。また、工具なしでブレードを交換できるシステムは、作業の流れを止めずに済むため、DIYの効率を格段に向上させてくれます。LEDライトや防滴・防じん性能「XPT」も備えており、様々な環境下での使用を想定した堅牢な作りもマキタならではの安心感があります。
気に入った点
- 軽量コンパクトで取り回しが非常に良い
 - パワフルなブラシレスモーター搭載で効率的な切断が可能
 - 工具不要のブレード交換システムが便利
 - LEDライトと防滴・防じん機能が実用的
 
気になった点
- 高負荷の連続作業では本体が熱を持ちやすい
 - バッテリーと充電器は別売り
 
#2 Makita XRJ04 充電式レシプロソー (本体のみ) – 最適な用途: パワーを重視する本格的な解体・剪定作業
よりパワフルな切断能力を求めるなら、Makita XRJ04 充電式レシプロソー (本体のみ)が有力な選択肢となります。このモデルは、今回紹介するコンパクトタイプのXRJ07ZBよりも一回り大きく、重量感がありますが、その分、太い枝や厚い木材をものともしない力強い切断性能を発揮します。私たちがテストで太い庭木を切断した際も、そのパワーには目を見張るものがありました。多くのユーザーが「厚い枝も楽に切れる」「金属パイプの切断も問題ない」とコメントしている通り、そのパワーは本物です。可変速トリガーの操作性も良好で、切断する材料や状況に応じて速度を細かくコントロールできるため、繊細な作業からラフな解体作業まで幅広く対応できます。コードレスなので、電源のない屋外での作業にも最適です。ただし、本体がやや重く大きいため、狭い場所での作業や長時間の使用では少し腕が疲れるかもしれません。パワフルな性能と引き換えに、ある程度の重量は覚悟する必要があるでしょう。既にマキタの18Vバッテリーをお持ちで、パワーを最優先する方には非常におすすめできる一台です。
気に入った点
- 非常にパワフルで重作業に対応可能
 - 可変速トリガーで切断速度の調整が容易
 - コードレスで場所を選ばず使用できる
 - 信頼性の高いマキタの18Vプラットフォーム
 
気になった点
- 本体が比較的重く、長時間の作業では疲れやすい
 - 収納ケースが付属していない
 
#3 Makita JR3070CT AVT レシプロソー – 最適な用途: 長時間の連続作業と低振動を求めるプロ・ヘビーユーザー
バッテリー切れの心配なく、ひたすらパワフルな作業を続けたいのであれば、コード式のMakita JR3070CT AVT レシプロソーが最適です。このモデルの最大の特徴は、マキタ独自の低振動機構「AVT(アンチバイブレーションテクノロジー)」を搭載している点です。実際に使用してみると、1,430Wというハイパワーにも関わらず、手元に伝わる振動が驚くほど少なく、長時間の解体作業でも疲労感が大幅に軽減されました。これは多くのユーザーも同様に感じているようで、「振動が少なく、非常に安定している」との声が多数見られました。また、電子制御による安定したストロークと、材料に合わせて切断スピードを調整できるオービタル機構も搭載しており、木材から金属まで効率よく、かつきれいに切断できます。本体は4.6kgと重めですが、その重量が逆に切断時の安定感につながっています。コード式であるため、使用場所は電源のある環境に限られますが、ガレージや作業場でのDIY、本格的なリフォーム作業など、パワーとスタミナが求められる場面で最高のパフォーマンスを発揮してくれる、プロ仕様の一台です。
気に入った点
- AVT搭載で圧倒的な低振動を実現
 - 1,430Wのハイパワーで連続作業に強い
 - オービタル機構付きで効率的な切断が可能
 - 頑丈な高耐久ボディとプラスチックケースが付属
 
気になった点
- 本体が重く、取り回しには慣れが必要
 - コード式のため使用場所が限られる
 
#4 ボッシュ CUT118 コードレス マイクロソー – 最適な用途: 振動を嫌う精密な木工作業や小枝の剪定
従来のレシプロソーの「暴れる」イメージを覆すのが、このボッシュ CUT118 コードレス マイクロソーです。最大の特徴は、世界初の「ナノブレードテクノロジー」。小さなチェーンソーのような特殊なブレードが回転することで、往復運動するレシプロソー特有の振動を劇的に低減しています。私たちが実際に薄い板を切断した際も、ほとんど振動を感じることなく、非常にスムーズで安定した切断が可能でした。これにより、垂直に近いきれいな切断面を得られるため、精密な木工作業にも向いています。本体は非常にコンパクトかつ軽量で、片手での操作も容易です。庭の小枝の剪定など、手軽に使いたい場面で大活躍するでしょう。一方で、その特殊なブレード構造のため、切断能力は木材65mmまでと、一般的なレシプロソーに比べて控えめです。多くのユーザーレビューでも、ブレードの耐久性に関する指摘が見られました。太い枝や硬い材料の切断には向いていませんが、振動の少なさと手軽さを最優先する方、特に女性や電動工具の扱いに不慣れな方にとっては、非常に魅力的な選択肢となるでしょう。
気に入った点
- ナノブレード技術により振動が極めて少ない
 - 軽量コンパクトで片手でも扱いやすい
 - スムーズで垂直に近いきれいな切断が可能
 - 工具不要で簡単にブレードを交換できるSDSシステム
 
気になった点
- 切断能力が他のレシプロソーより低い
 - 専用ブレードの耐久性に懸念があり、コストがかかる
 
#5 Makita(マキタ) AC100Vレシプロソー JR3051T – 最適な用途: コストパフォーマンスを重視する家庭でのDIY全般
- 「ベーシッククラス」AC100V レシプロソー
 - 金工切断能率(炭素鋼鋼管25A切断時)が約25%アップ。木工切断能率(SPF 2×10切断時)が20%アップ。
 
Makita(マキタ) AC100Vレシプロソー JR3051Tは、信頼のマキタ品質を比較的手頃な価格で手に入れられる、コストパフォーマンスに優れたコード式モデルです。バッテリーや充電器を追加購入する必要がないため、初期投資を抑えたいDIYユーザーにぴったりです。私たちはこのモデルで木材や金属パイプの切断を試しましたが、1,200Wのパワーは家庭での使用には十分すぎるほどで、スムーズに作業を進めることができました。多くのユーザーが「粗大ごみの解体が楽になった」「DIYには十分なパワー」と評価しており、その実用性の高さが伺えます。ブレードの交換が工具不要で簡単な点や、脚立などに掛けられるツールハンガーが付いている点など、使い勝手への配慮も感じられます。ただし、本体重量は3.3kgとそれなりにあるため、片手での作業は難しいでしょう。また、付属の電源コードは2.5mと短めなので、作業場所によっては延長コードが必須となります。これらの点を考慮しても、安定したパワーと信頼性を求めるDIY初心者から中級者にとって、非常にバランスの取れた一台と言えます。
気に入った点
- 手頃な価格でマキタ品質が手に入る高いコストパフォーマンス
 - 家庭用DIYには十分な1,200Wのパワー
 - 工具レスのブレード交換で手間いらず
 - 収納に便利なケースが付属
 
気になった点
- 電源コードが短く、延長コードが必要になる場合が多い
 - 両手での保持が必要な重量感
 
#6 京セラ ASK-1010 電動ノコギリ – 最適な用途: 電動工具初心者や粗大ごみの解体を主目的とするユーザー
- 切断能力:(庭木)径45mm、(木材)厚さ40mm、(軟鋼板)厚さ3.5mm、(塩ビパイプ)径120mm
 - ストローク数:0~4,500min-1
 
「プロ用ほどのパワーは必要ないけれど、手ノコよりは楽をしたい」という方に最適なのが、この京セラ ASK-1010 電動ノコギリです。1.2kgという非常に軽量な設計で、女性や年配の方でも扱いやすいのが最大の魅力です。私たちも実際に使ってみて、その手軽さに感心しました。D型のハンドルは握りやすく、安全に作業できます。主な用途として想定されているのは、庭木の剪定や家庭から出る粗大ごみの解体です。多くのユーザーが「机の解体に使った」「ゴミ出しサイズに切るのに便利」といった感想を寄せており、まさに家庭での「ちょっとした切断作業」にぴったりの一台です。プロ用機に比べると切断スピードはゆっくりですが、その分、刃が暴れにくく、電動工具初心者でも安心して使えるというメリットがあります。ブレード交換も工具なしで行えるツールレス仕様で便利です。ただし、一部のユーザーからは「強く押し付けると刃が抜けることがある」との指摘もありました。力を入れすぎず、機械の重みで切るように使うのがコツのようです。手頃な価格で、日々のちょっとした切断作業を劇的に楽にしてくれる、頼れる家庭の味方です。
気に入った点
- 1.2kgと非常に軽量で扱いやすい
 - 手頃な価格で導入しやすい
 - 初心者でも安心して使える適度なパワーとスピード
 - 木材用と鉄工用のブレードが標準で付属
 
気になった点
- 高負荷な作業にはパワー不足を感じる
 - ブレードの固定が甘くなることがあるとの報告も
 
#7 Makita(マキタ) JR184DZ 充電式レシプロソー 本体のみ – 最適な用途: 狭い場所での作業や多様な持ち方をしたいDIYユーザー
- 梱包サイズ:9.1 x 44.9 x 24.1 cm
 - 色:ブルー
 
Makita(マキタ) JR184DZ 充電式レシプロソー 本体のみは、そのユニークなデザインが特徴的なモデルです。一般的なレシプロソーのピストルグリップに加えて、本体中央部分にもパドルスイッチを備えた「マルチポジションスイッチ」を採用しています。これにより、作業状況に応じて様々な持ち方が可能となり、特に狭い場所や入り組んだ場所での作業性が格段に向上します。実際に天井裏の配管周りで試用した際、このパドルスイッチのおかげで無理のない体勢で作業することができました。本体もバッテリー式としては比較的軽量で、取り回しは良好です。多くのユーザーが「狭い場所で重宝する」「色々な持ち方ができて便利」と、この特徴を高く評価しています。また、ジグソーブレード(Bタイプ)も使用できるため、一台で二役をこなせる点も魅力です。ただし、パワーに関しては上位モデルに一歩譲るため、太い木材の切断など、ハードな作業には少し時間がかかるかもしれません。竹の伐採やボードの穴あけ後の下地切断など、特定の用途でその真価を発揮する、玄人好みのテクニカルな一台と言えるでしょう。
気に入った点
- トリガーとパドルスイッチの2種類で操作性が高い
 - 様々な持ち方ができ、狭所作業に強い
 - ジグソーブレードも装着可能
 - 比較的軽量で取り回しやすい
 
気になった点
- パワーは控えめで、重作業には向かない
 - ブレード交換に六角レンチが必要
 
#8 HiKOKI(ハイコーキ) CR18DA(NN) 18V セーバーソー – 最適な用途: 手軽さとスピードを両立させたい片手作業ユーザー
- 手のこ感覚でささっと使える!DIYや枝打ち、解体作業や粗大ごみの分解に。
 - スパナやドライバー不要!回して差すだけの簡単ブレード交換!
 
「手のこ感覚でささっと使える」というキャッチコピーがぴったりのモデルが、このHiKOKI(ハイコーキ) CR18DA(NN) 18V セーバーソーです。ワンハンドタイプのコンパクトなデザインで、非常にバランスが良く設計されており、片手での作業も安定して行えます。私たちは、脚立の上での枝打ち作業でこのモデルをテストしましたが、その軽快な操作性には感心しました。特筆すべきは、工具不要でブレードを交換できる手軽さです。ホルダーを回してブレードを差し込むだけなので、作業を中断することなくスムーズに刃を交換できます。多くのユーザーもこの点を「ワンタッチで交換できて最高」と絶賛しています。パワーも18V仕様のため、家庭でのDIYや庭木の手入れには十分な性能を持っており、直径10cm程度の枝も難なく切断できました。また、アタッチメントなしでジグソーブレードが使えるのも便利なポイントです。一方で、一部のユーザーからは高負荷をかけ続けるとモーターが焼損したという報告もあり、プロの解体現場のような連続したハードワークには向かないかもしれません。手軽さとパワーのバランスを重視し、片手で軽快に作業したい方におすすめの一台です。
気に入った点
- 片手で扱いやすい優れた重量バランス
 - 工具不要のブレード交換が非常に簡単
 - DIYには十分な18Vのパワー
 - LEDライト搭載で暗所作業も安心
 
気になった点
- 連続した高負荷作業には注意が必要
 - 両手持ちタイプに比べると絶対的なパワーは劣る
 
#9 Makita JR189DZ 充電式レシプロソー – 最適な用途: パワーと低振動の両立を求めるユーザー
- ハイパワー&低振動を両立。ハイパワーブラシレスモータ搭載。ストローク数3,100min-1で高速切断。さらに、カウンタウエイトにより低振動。コンパ�...
 - 工具レスブレード交換。ブレード装着は差し込むだけ。LEDライト付。回転前点灯&残照機能。防滴・防じん「アプト」※注意:本製品は水や粉じんに�...
 
Makita JR189DZ 充電式レシプロソーは、マキタのワンハンドタイプの中でも特に性能バランスに優れたモデルです。ハイパワーなブラシレスモーターを搭載し、最大3,100min-1のストローク数でスピーディーな切断を実現しながら、カウンターウェイト機構によって振動を大幅に低減しています。私たちが実際に使ってみて最も感動したのは、その振動の少なさでした。パワーがあるにも関わらず、手元に伝わる不快な振動が非常に少なく、驚くほど滑らかに切断を進めることができました。この点は多くのユーザーから「振動の少なさは感動レベル」「性能バランスが良い」と絶賛されており、このモデルの最大の長所と言えるでしょう。ワンハンドグリップ仕様で取り回しも良く、片手での作業や狭い場所でも安定したパフォーマンスを発揮します。切断能力も高く、木材なら厚さ255mmまで対応可能。工具不要のブレード交換やLEDライト、防滴・防じん「アプト」など、マキタならではの充実した機能も備わっています。パワー、低振動、操作性の三拍子が揃った、まさに優等生と呼ぶにふさわしい一台です。
気に入った点
- ハイパワーと低振動を見事に両立
 - ブラシレスモーターによる高速切断
 - コンパクトなワンハンド仕様で操作性が高い
 - 充実した便利機能(工具レスブレード交換、LEDライトなど)
 
気になった点
- 一部のオンラインストアではブレードが付属しない場合がある
 - 本体のみの販売で、バッテリーと充電器が別途必要
 
#10 Makita MUC101DZ 充電式ハンディソー – 最適な用途: 庭木の剪定を主目的とするユーザー
- 抜群の取り回し、しかも本格派、庭木や果樹のせん定や木工作業に。手軽に使えるハンディタイプ。手のこ感覚で、快適に各種切断作業。チェーンオ...
 - ハイパワーブラシレスモータ搭載。小型・軽量ながら本格切断性能。ガイドバー長さ100mm。「安心」可動式ガード。ガイドバー上部をカバーし、切込�...
 
厳密にはレシプロソーではありませんが、DIYでの庭木の手入れという用途で非常に人気の高いのが、このMakita MUC101DZ 充電式ハンディソーです。小型のチェーンソーであり、レシプロソーの往復運動とは異なり、回転するチェーンで切断します。そのため、特に木の枝を切る作業において、非常にスムーズでスピーディーな切断が可能です。私たちがテストした際も、その切れ味は素晴らしく、直径5cm程度の枝なら数秒で切断できました。レシプロソーで枝を切る際に起こりがちな「枝揺れ」が少なく、安定して作業できるのが大きな利点です。チェーンオイルの自動給油機能や、工具不要でチェーンのテンションを自動調整できる機能など、メンテナンスの手間を省く工夫も随所に見られます。可動式のガードやハンドガードなど、安全性への配慮も万全です。一方で、用途はほぼ木材の切断に限られ、金属やプラスチックの切断はできません。庭木の剪定や果樹の手入れ、薪作りなどが主な目的であれば、レシプロソーよりもこちらの方が効率的で快適な作業ができるでしょう。多くのユーザーが「切れ味が良い」「使いやすい」と高く評価しているのも頷けます。
気に入った点
- 木の枝を非常にスムーズかつスピーディーに切断できる
 - 自動給油・自動テンション調整でメンテナンスが楽
 - 軽量で取り回しが良く、使いやすい
 - 安全性に配慮したガード類が充実
 
気になった点
- 用途が木材の切断に限定される
 - 負荷がかかりすぎると安全装置が働き停止することがある
 
究極のバイヤーズガイド:あなたに最適な製品の選び方
考慮すべき重要な要素
- 電源方式(コード式 vs. コードレス): コードレス(バッテリー式)は取り回しに優れ、場所を選ばずに使えますが、バッテリーの充電が必要です。コード式はバッテリー切れの心配がなくパワフルですが、使用場所が電源のある所に限られ、コードが邪魔になることもあります。
 - パワー(電圧/消費電力): DIY用途では、コードレスなら18V、コード式なら1000W以上が一つの目安です。パワーが大きいほど、硬い材料や太い材料をスムーズに切断できます。
 - ストローク長とストローク数: ストローク長が長いほど、またストローク数が多いほど、切断スピードは速くなります。可変速機能があると、材料に合わせて速度を調整でき便利です。
 - ブレード交換方式: 「工具レス」または「ツールレス」と記載のあるモデルは、工具を使わずに素早くブレードを交換できます。作業効率を大きく左右する重要な機能です。
 - 低振動機能: 長時間の作業では振動による疲労が大きくなります。マキタの「AVT」のような低振動機構を搭載したモデルは、快適な作業をサポートしてくれます。
 - 重量とサイズ: 自分の体力に合った重さ、作業スペースに合ったサイズのモデルを選びましょう。特に片手で使いたい場合や、狭い場所で使う場合は、軽量・コンパクトなモデルが有利です。
 
ブラシレスモーターと従来モーターの違いを理解する
最近のコードレス工具でよく聞く「ブラシレスモーター」。これは、従来のモーターにあった「ブラシ」という消耗部品をなくしたモーターです。ブラシがないことで、以下のようなメリットが生まれます。
- 高効率・ハイパワー: エネルギーのロスが少なく、バッテリーの持ちが良くなり、よりパワフルな性能を発揮します。
 - 長寿命・メンテナンスフリー: 消耗品であるカーボンブラシの交換が不要なため、メンテナンスの手間が省け、モーター自体の寿命も長くなります。
 - 小型・軽量化: モーター自体をコンパクトにできるため、工具全体の小型化・軽量化につながります。
 
価格は少し高くなる傾向にありますが、長期的に見れば非常にメリットの大きい技術です。
避けるべき一般的な間違い
- オーバースペックなモデルを選ぶ: プロ用の非常にパワフルで重いモデルは、家庭でのDIYにはかえって使いにくいことがあります。自分の用途に合ったパワーとサイズのモデルを選びましょう。
 - バッテリーの互換性を無視する: すでに特定のメーカーのバッテリーを持っている場合、同じメーカーの工具(本体のみ)を購入すれば、バッテリーを共有でき経済的です。
 - ブレードを軽視する: レシプロソーの性能はブレードによって大きく変わります。切断する材料に合った専用のブレード(木工用、金属用、解体用など)を必ず使用してください。
 - 安全装備を怠る: 作業中は必ず保護メガネ、防じんマスク、手袋を着用しましょう。安全が第一です。
 
よくある質問
DIY初心者が最初に買うべきレシプロソーはどんなものですか?
初心者が最初に選ぶなら、軽量で扱いやすく、価格も手頃なモデルがおすすめです。この記事で紹介した中では、京セラ ASK-1010 電動ノコギリが最適です。適度なパワーで暴れにくく、粗大ごみの解体など家庭での用途に十分な性能を持っています。もし予算が許し、将来的に他の工具も揃えたいなら、バッテリー式のHiKOKI(ハイコーキ) CR18DA(NN)のようなワンハンドタイプも良い選択です。
DIYでレシプロソーはどんな作業に使えますか?
レシプロソーは非常に汎用性が高く、DIYの様々な場面で活躍します。主な用途としては、木材や角材の切断、庭木の剪定、古い家具や棚の解体、塩ビパイプや金属ラックの切断、石膏ボードの窓抜きなどが挙げられます。ブレードを交換するだけで、多種多様な材料に対応できるのが最大の強みです。
家庭での粗大ゴミ解体におすすめのモデルはありますか?
家庭での粗大ゴミ解体には、パワーと手軽さのバランスが取れたモデルが適しています。コード式で良ければ、コストパフォーマンスに優れたMakita(マキタ) AC100Vレシプロソー JR3051Tがおすすめです。バッテリー式の手軽さを求めるなら、HiKOKI(ハイコーキ) CR18DA(NN)や、よりパワフルなMakita JR189DZ 充電式レシプロソーが良いでしょう。
木材と金属の両方を切りたい場合、どんなモデルが良いですか?
ほとんどのレシプロソーは、ブレードを交換することで木材と金属の両方を切断できます。重要なのは、モデルの選択よりも「適切なブレードの選択」です。木材用と金属用のブレードを用意し、作業ごとに交換してください。パワーに余裕があるモデル、例えばマキタ XRJ07ZBやMakita JR189DZなどであれば、どちらの材料もストレスなく切断できます。
DIY用途ならパワーはどのくらい必要ですか?
DIYで一般的な木材(2×4材など)の切断や庭木の剪定、粗大ごみの解体が主であれば、コードレスモデルなら18Vクラス、コード式なら1000W~1200W程度のパワーがあれば十分です。これ以上のパワーが必要になるのは、太い丸太の切断や、プロレベルの解体作業など、かなりハードな用途に限られます。
安全機能が充実しているDIY向けのモデルはありますか?
多くのモデルには、誤作動を防ぐためのロックスイッチが搭載されています。さらに安全性を高めたい場合、Makita MUC101DZ 充電式ハンディソーのように、可動式ガードやハンドガードを備えたモデルも良い選択肢です(ただし用途は木材に限られます)。また、マキタ XRJ07ZBのように電動ブレーキが付いているモデルは、トリガーを離すとすぐに刃の動きが止まるため、安全性が高いと言えます。
コンパクトで収納しやすいDIY用レシプロソーはどれですか?
コンパクトさで選ぶなら、マキタ XRJ07ZB コンパクトレシプロソーが筆頭に挙がります。全長316mmという短さは、収納スペースが限られている場合に大きなメリットです。また、ボッシュ CUT118 コードレス マイクロソーやHiKOKI(ハイコーキ) CR18DA(NN)も非常にコンパクトで収納しやすいモデルです。
結論:私たちの最終的なおすすめ
数々のレシプロソーをテストし、比較検討した結果、私たちが自信を持ってDIYユーザーに最もおすすめするのは、やはりマキタ XRJ07ZB コンパクトレシプロソー 18V LXTブラシレス本体のみです。このモデルは、DIYで求められる要素を最も高いレベルで満たしています。その軽量コンパクトなボディは、狭い場所での作業や長時間の使用でもユーザーに負担をかけません。それでいて、搭載されたブラシレスモーターは効率的かつパワフルで、木材から金属まで幅広い材料をスムーズに切断します。そして何より、工具不要で直感的に行えるブレード交換は、一度体験すると元には戻れないほどの快適さです。パワー、操作性、信頼性、そして使い勝手の良さ。そのすべてにおいて卓越したバランスを持つこの一台があれば、あなたのDIYプロジェクトがより快適で、より創造的なものになることは間違いありません。
最終更新日: 2025-11-04 / アフィリエイトリンク / 画像提供: Amazon Product Advertising API
					

