Logicool(ロジクール) M575S トラックボール ワイヤレスマウス Review: 腱鞘炎に悩むあなたへ。乗り換える価値はあるのか?

一日の大半をPCの前で過ごす私たちにとって、マウスはもはや体の一部と言っても過言ではありません。しかし、その「体の一部」が、気づかぬうちに悲鳴を上げているとしたら? 私もかつてはそうでした。締め切りに追われる日々、手首を酷使するマウス操作の連続。夕方になると決まって手首から腕にかけて鈍い痛みが走り、作業効率は低下の一途。湿布を貼ってごまかす日々が続いていました。このままでは仕事に支障が出るだけでなく、健康そのものを損なうのではないか。そんな危機感から、私はエルゴノミクス(人間工学)に基づいたデバイスの導入を真剣に考え始めました。そして、数々の選択肢の中からたどり着いたのが、マウス自体を動かさない「トラックボール」という未知の世界。その中でも特に評価の高かったのが、今回レビューするLogicool(ロジクール) M575S トラックボール ワイヤレスマウスでした。

販売
【Amazon.co.jp限定】ロジクール ワイヤレスマウス トラックボール 無線 M575S...
  • マウスの位置は固定したまま本体のボールを転がしてカーソル操作 ロジクール定番のトラックボールマウス!
  • 新たに傾斜角度が付いたスクロールホイールで指をより自然で快適な位置にホールド/幅広い手の大きさにフィット

トラックボールマウス購入前に知っておくべき必須チェックポイント

トラックボールは単なる入力デバイスではありません。それは、手首の痛み、限られたデスクスペース、そしてより高い精度を求めるユーザーにとっての重要な解決策です。従来のマウスのように本体を滑らせるのではなく、指(このモデルでは親指)でボールを転がしてカーソルを操作するため、手首や腕をほとんど動かす必要がありません。これにより、長時間の使用でも筋肉への負担が劇的に軽減され、腱鞘炎などの反復運動過多損傷(RSI)のリスクを低減する効果が期待できます。

このタイプの製品の理想的なユーザーは、一日中PC作業を行うオフィスワーカー、プログラマー、デザイナー、そして特にデュアルモニター環境で広範囲のカーソル移動を頻繁に行う人々です。また、ユーザーレビューでも「畳の和室や屋外など、普通のマウスがまともに使えない環境」での利便性を指摘する声があるように、マウスパッドを置けないような不安定な場所や狭いスペースで作業する方にも最適です。一方で、素早い視点移動(フリック)が求められる一部のFPSゲーマーなど、腕全体を使ったダイナミックな操作に慣れている方には、最初は戸惑いがあるかもしれません。しかし、多くのユーザーが「2、3日で慣れた」と語るように、その学習曲線は決して険しいものではありません。

投資する前に、これらの重要なポイントを詳しく検討してください:

  • 寸法とフィット感: トラックボールは本体を動かさないため設置面積は小さいですが、デバイス自体のサイズが手に合っているかが最も重要です。Logicool(ロジクール) M575S トラックボール ワイヤレスマウスは、多くの手の大きさにフィットするように設計されていますが、特に手が小さい方や大きい方は、可能であれば一度実物を握ってみることをお勧めします。自然に手を置いたときに、すべてのボタンとボールに無理なく指が届くかを確認しましょう。
  • 性能と接続性: 性能の核となるのはDPI(解像度)です。M575Sは2000DPIのセンサーを搭載しており、日常的な作業からある程度の精密作業まで、なめらかで正確なトラッキングを実現します。また、接続方法は非常に重要です。このモデルは独自のUnifying USBレシーバーとBluetoothの両方に対応しているため、USBポートが少ないノートPCでも、デスクトップでも、さらにはiPadでも、環境を選ばずに使用できます。
  • 素材と耐久性: 長く使うものだからこそ、素材感と作り込みは大切です。M575Sは本体に再生プラスチックを使用し、環境に配慮されています。表面はマットな質感で、多くのユーザーがその手触りを評価していますが、乾燥した手だと滑りやすいと感じる可能性も。ロジクール製品は耐久性に定評があり、前モデルのM570を10年近く使っていたというユーザーの声も複数見られ、長期的な信頼性は高いと言えます。
  • 使いやすさとメンテナンス: 5つのボタンは専用ソフトウェア「Logicool Options」で自由にカスタマイズ可能で、作業効率を格段に向上させることができます。しかし、トラックボールの宿命とも言えるのが定期的なメンテナンスです。ボールとそれを支える3つの支持点の間にホコリが溜まると動きが鈍くなるため、2週間から1ヶ月に一度の清掃が推奨されます。幸い、この作業は非常に簡単で、1分もかからずに完了します。

これらの点を踏まえ、自身の使い方や環境に最適なトラックボールを選ぶことが、快適なデスクワークへの第一歩となります。

Logicool(ロジクール) M575S トラックボール ワイヤレスマウスは素晴らしい選択肢ですが、市場にある他の優れたモデルと比較検討することも賢明です。すべてのトップモデルを網羅した、より広範なガイドについては、私たちの完全版レビューをぜひご覧ください。

ベストセラーNo. 1
【Amazon.co.jp限定】 ロジクール 静音 ワイヤレス トラックボール マウス...
  • 人気のトラックボールマウスM575が静音化&接続方式をアップデートして登場!
ベストセラーNo. 2
エレコム ワイヤレス トラックボールマウス EX-G 握りの極み 6ボタン...
  • 直径2.5mmの大型人工ルビーを支持球に採用。確かな基本性能とかつてない新機能を搭載し、進化したポインタ追従性を実現する親指操作タイプのワイ�...
販売ベストセラーNo. 3
【Amazon.co.jp 限定】Kensington ケンジントン Bluetooth SlimBlade Pro トラックボール...
  • 選べる3つの接続タイプ:Bluetooth、2.4GHzワイヤレス接続、有線接続の3つの接続タイプでユーザーに最も合った接続タイプを選んで使用可能です。

開封の儀:Logicool M575Sがデスクに届いた第一印象

製品が手元に届き、まず感心したのはそのパッケージングでした。過剰なプラスチックを排し、シンプルかつ環境に配慮した紙製の梱包は、企業の姿勢を物語っているようで好印象です。箱を開けると、Logicool(ロジクール) M575S トラックボール ワイヤレスマウス本体、Unifying USBレシーバー、そして一本の単三電池が収められていました。すぐに使い始められるこの心遣いは嬉しいポイントです。本体を手に取ると、145gという適度な重量感が安定性をもたらし、デスク上で滑る心配がないことを直感させます。表面のマットな質感は指紋が付きにくく、長年愛されてきた前モデルM570tの象徴的な形状を継承しつつ、より現代的に洗練されたデザインだと感じました。何よりも、手を置いた瞬間のフィット感には驚かされました。まるで自分のために作られたかのように、手のひらが自然に収まり、親指がスムーズにボールへと導かれます。箱から出したばかりのボールの動きは非常になめらかで、これからの「トラックボール生活」への期待が大きく膨らんだ瞬間でした。

利点

  • 手首や肩への負担を劇的に軽減する優れたエルゴノミクス設計
  • マウスパッド不要で、限られたスペースや不安定な場所でも使用可能
  • UnifyingとBluetoothのデュアル接続による高い汎用性
  • 最大24ヶ月という驚異的な電池寿命

欠点

  • ボールの動きを維持するために定期的な清掃が必須
  • 上位機種MX ERGOにある傾斜角度調整機能やFlow機能は非搭載

Logicool M575S 実力徹底検証:数週間の使用で見えた真価

第一印象は上々でしたが、入力デバイスの真価は長期間使用して初めて明らかになります。私はこのLogicool(ロジクール) M575S トラックボール ワイヤレスマウスをメインの作業用マウスとして数週間にわたり、ウェブブラウジング、ドキュメント作成、画像編集、そしてマルチモニター環境でのウィンドウ操作など、多岐にわたるタスクで徹底的に使い込んでみました。その結果見えてきたのは、単なる「変わったマウス」ではない、作業効率と身体的快適性を両立させるための、考え抜かれたツールとしての姿でした。

人間工学に基づいたデザイン:長時間の作業でも疲れ知らずの秘密

トラックボール初心者が最も懸念するのは「慣れ」の問題でしょう。正直に告白すると、最初の数時間は戸惑いの連続でした。長年染み付いた「マウスを動かす」という動作を捨て、親指だけでカーソルを操る感覚は、まるで利き手ではない方で文字を書くようなもどかしさがありました。しかし、多くのユーザーが「2、3日で慣れた」と証言するように、私の体も驚くほど早く順応しました。3日目には、もう意識することなく、思考とカーソルの動きがダイレクトに繋がる感覚を得られるようになっていました。

この驚くべき順応性の背景にあるのが、M575Sの計算され尽くしたエルゴノミック形状です。手をそっと置くと、薬指と小指は自然に右サイドの窪みに収まり、人差し指と中指は左右のクリックボタンに、そして親指はトラックボールの真上に完璧に配置されます。手首が不自然に曲がることなく、デスクにどっしりと固定されるため、これまで感じていた手首への負担が嘘のように消え去りました。あるユーザーが「手首の腱鞘炎が解消されました」と語っていましたが、その言葉は決して大げさではないと断言できます。特に、一日の終わりに感じていた腕全体の「ズーン」とした重さがなくなったことは、私にとって最大の収穫でした。

サイズ感については、平均的な手の大きさの私にはジャストフィットでした。「手の大きい自分には(以前のマウスが)小さかったのがコレはぴったり!」というレビューもあり、比較的手が大きめの方にも快適なようです。ただし、この快適な形状には傾斜角度の調整機能がありません。上位モデルのMX ERGOとの大きな違いがこの点であり、よりパーソナルなフィット感を求めるユーザーの中には、傾斜スタンドを別途購入したり自作したりして、さらに使いやすさを向上させている方もいるようです。とはいえ、標準の状態でも、M575Sが提供する快適性は、従来のマウスとは比較にならないレベルにあることは間違いありません。

親指一本で完結する操作性:2000DPIの実力とカスタマイズ性

快適なだけでなく、作業効率を落とさないか、という点も重要です。Logicool(ロジクール) M575S トラックボール ワイヤレスマウスの心臓部である2000DPIの光学センサーは、この価格帯の製品としては非常に優秀です。ボールを少し転がすだけで、カーソルは滑らかに、そして正確に画面上を移動します。特に私がその恩恵を強く感じたのは、デュアルモニター環境での作業時でした。2つの大きなディスプレイ間をカーソルで行き来する際、従来のマウスでは腕を大きく動かし、時にはマウスを持ち上げて位置を調整する必要がありましたが、M575Sなら親指を軽く弾くだけ。このストレスフリーな操作は、一度体験すると元には戻れないほどの快適さです。あるユーザーも「デュアルディスプレイを使用しているとポインタの移動がトラックボールは本当に楽です◎」と、その利点を的確に表現しています。

さらに、このマウスの真価を引き出すのが、無料ソフトウェア「Logicool Options」です。スクロールホイールを含む5つのボタンは、すべて好みの機能に割り当てることができます。デフォルトでは親指で操作する位置に「進む」「戻る」ボタンが配置されていますが、私はこれをコピー&ペーストに割り当ててみました。これにより、キーボードとマウスの間で手を往復させる回数が減り、細かな作業効率が着実に向上しました。一部のユーザーからは「戻るなどのスイッチの箇所はもう少し下に変えて欲しい」という意見もあり、確かに指の長さによっては少し遠く感じるかもしれません。しかし、このカスタマイズ性のおかげで、自分にとって最も使いやすい配置を見つけることが可能です。そのフル機能とユーザーレビューはこちらで確認できます

接続の自由度と驚異のバッテリー:UnifyingとBluetoothの利便性

現代のワークスタイルでは、複数のデバイスをシームレスに使い分ける能力が求められます。Logicool(ロジクール) M575S トラックボール ワイヤレスマウスは、この要求に見事に応えてくれます。付属のUnifying USBレシーバーを使えば、PCのUSBポートに挿すだけで、ドライバーのインストールも不要ですぐに安定した接続が確立されます。遅延や途切れは皆無で、まるで有線マウスのような信頼性です。

一方で、USBポートを節約したいノートPCや、そもそもUSB-AポートがないiPadのようなデバイスには、Bluetooth接続が活躍します。底面のボタン一つで簡単にペアリングモードに切り替えられ、私の環境(WindowsデスクトップとiPad)では、どちらの接続も非常に安定していました。出先でiPadを使って作業する際に、このM575S一つで快適な操作環境を構築できるのは大きなアドバンテージです。

そして、特筆すべきはその驚異的なバッテリー寿命です。Unifying接続時で最大24ヶ月、Bluetooth接続時でも最大20ヶ月。付属の単三電池1本で、最長2年間も電池交換の心配をしなくていいというのは、精神衛生上非常に楽です。レビューの中には「私の使用感では電池は2年以上余裕で持ちます」という声もあり、この公称値が現実的なものであることが伺えます。一部には充電式でないことを残念に思う声もありましたが、この圧倒的な電池寿命を考えれば、年に一度も満たない頻度での電池交換は、決して大きな手間ではないと私は考えます。この驚きのバッテリー性能は、日々のストレスを一つ減らしてくれる確かな機能です

長く愛用するための必須儀式:ボールのクリーニング方法とコツ

このマウスをレビューする上で、絶対に避けて通れないのがメンテナンスの話題です。多くのユーザーが指摘するように、Logicool(ロジクール) M575S トラックボール ワイヤレスマウスを使っていると、必ず「ボールの滑りが悪くなる」という現象に直面します。これは故障ではなく、ボールと、それを内部で支える3つの小さなセラミック製支持球の間に、手の皮脂やホコリが溜まることで発生します。私の場合は、使用開始から約3週間で、カーソルの動きが少しザラつくのを感じました。

しかし、心配は無用です。このメンテナンスは驚くほど簡単かつ迅速に行えます。本体の裏側を見ると、ボールの真下に小さな穴が開いています。この穴にペンや指先を差し込み、ぐっと押し出すだけで、ボールは「コロン」と簡単に取り外せます。あとは、ティッシュやマイクロファイバークロスでボール本体を拭き、本体内部の3つの支持点を綿棒などで優しく拭ってあげるだけ。これだけで、新品同様の滑らかな動きが完全復活します。全工程にかかる時間は1分もありません。「これがちょっと面倒」という声もありますが、私はむしろ、簡単な手入れで最高のパフォーマンスを維持できる、愛着の湧く道具だと感じています。

さらに、あるユーザーは「ギターのメンテナンスに使うオレンジオイルを少量ティッシュに付けて磨くと、洗浄もできてめちゃくちゃするするになる」という興味深いテクニックを共有していました。これはメーカー推奨外の方法なので自己責任となりますが、長く使い込む上での一つの知恵として非常に面白い情報です。この簡単なメンテナンスを定期的に行うことこそが、この優れたトラックボールと長く付き合っていくための秘訣と言えるでしょう。

他のユーザーの声:絶賛といくつかの注意点

今回のレビュー執筆にあたり、私たちは数多くのユーザーフィードバックを参考にしました。その全体的な論調は、圧倒的に肯定的です。特に、手首の痛みや腱鞘炎に悩んでいたユーザーからは、「理想のマウスに出会えました」「もう普通のマウスには戻れません」といった絶賛の声が多数寄せられています。また、「マウスパッドがいらないのは思っていた以上に便利」「膝の上に置いても普通に使える」など、限られたスペースや特殊な環境での作業効率向上を評価する声も目立ちました。

一方で、ほぼ全てのユーザーが共通して指摘するのが、慣れるまでの「違和感」と、定期的な「クリーニングの必要性」です。あるユーザーは「最初は違和感が凄いです。慣れてきたらいい感じですが、まだまだ時間はかかりそうです」と正直な感想を述べており、トラックボールへの移行には少しの忍耐が必要であることを示唆しています。また、ボールの滑りが悪くなる問題については、もはやM575Sユーザーの共通認識となっており、クリーニングは必須のメンテナンスと捉えられています。

その他、少数意見として、上位機種に搭載されているPC間をシームレスに移動できる「Flow機能」がないことへの言及や、クリック音がやや大きいと感じるユーザーもいました。これらのフィードバックは、Logicool(ロジクール) M575S トラックボール ワイヤレスマウスが万能ではないものの、その中核となるエルゴノミクス性能と基本機能がいかに多くのユーザーを満足させているかを浮き彫りにしています。

Logicool M575Sと競合モデル徹底比較:あなたに最適なのはどれ?

Logicool(ロジクール) M575S トラックボール ワイヤレスマウスは非常に優れた製品ですが、市場には他にも魅力的な選択肢が存在します。あなたのニーズに最も合った一台を見つけるために、主要な競合モデルと比較してみましょう。

1. Logicool M575spd ワイヤレストラックボール

【Amazon.co.jp限定】 ロジクール 静音 ワイヤレス トラックボール マウス...
  • 人気のトラックボールマウスM575が静音化&接続方式をアップデートして登場!
  • M575SPd/保証期間1年間のAmazon.co.jp限定モデル ※Amazon.co.jp限定 壁紙ダウンロード付き

M575spdは、私たちがレビューしているM575Sの最新リビジョンモデルと考えることができます。最大の違いは、接続技術が従来のUnifyingレシーバーから、よりセキュアで安定性の高い「Logi Bolt」レシーバーに変更されている点です。基本的なエルゴノミックデザイン、ボールの操作感、バッテリー寿命はM575Sとほぼ同等です。セキュリティが厳格なオフィス環境で利用する場合や、他のLogi Bolt対応デバイス(キーボードなど)とレシーバーを一つにまとめたい方にとっては、M575spdが最適な選択となるでしょう。実質的に、定評ある快適性はそのままに、接続の信頼性を現代の基準にアップデートしたモデルです。

2. Logicool(ロジクール) MX ERGO トラックボールマウス Bluetooth ワイヤレス

【Amazon.co.jp限定】 ロジクール 静音 ワイヤレス トラックボール マウス...
  • 人気の高機能トラックボールマウスMXTB1が静音化&接続方式をアップデートして登場!
  • MXTB2d/保証期間1年間のAmazon.co.jp限定モデル ※Amazon.co.jp限定 壁紙ダウンロード付き

MX ERGOは、M575Sの上位に位置するプレミアムモデルです。最大の特徴は、マウスの傾斜角度を0度と20度の間で調整できる独自のヒンジ機構。これにより、ユーザーは自分にとって最も自然で快適な手首の角度を見つけることができます。さらに、充電式バッテリー(Type-C)、より高級感のある素材、そして2台のコンピュータ間でカーソルやファイルをシームレスに移動できる「Logicool Flow」機能を搭載しています。最高のエルゴノミクスと生産性を追求するパワーユーザーや、予算に余裕があり、究極の快適性を求める方にとって、MX ERGOは投資する価値のある選択肢です。

3. ProtoArc ワイヤレストラックボールマウス 3台接続 2.4GHz/Bluetooth Type-C充電

ProtoArc トラックボールマウス Bluetooth/2.4GHz両対応 3台同時接続 無線 マウス...
  • 🖲️【一日中快適に操作できるトラックボール】🖲️最新版人気トラックボールマウスが登場しました!15度の傾斜と手になじみやすいエルゴノミ�...
  • 📱【マルチペアリング対応】📱BluetoothとUSBレシーバーの2つの接続方式に対応、最大3台のデバイスを同時に接続可能です。複雑な設定は不要で、ボ�...

ProtoArcのこのモデルは、多機能性とコストパフォーマンスを両立させた魅力的な代替品です。最大3台のデバイスとペアリングし、ボタン一つで切り替えられる機能は、複数のPCやタブレットを同時に使うユーザーにとって非常に便利です。また、Type-Cによる充電式であることや、5段階のDPI調整機能も備えており、機能面ではM575Sを上回る部分もあります。ただし、ロジクールが長年培ってきた絶妙な形状設計やボールの滑らかさ、そして「Logicool Options」ソフトウェアの洗練度といった点では、M575Sに軍配が上がるかもしれません。多デバイス接続を最優先し、コストを抑えたいユーザーには最適な選択肢と言えるでしょう。

最終評価:Logicool M575Sは「買い」なのか?

数週間にわたる徹底的なテストを経て、私たちの結論は明確です。もしあなたが手首の痛みや疲労に悩まされているなら、デスクのスペースを有効活用したいと考えているなら、あるいは単により快適で効率的なコンピューティング体験を求めているなら、Logicool(ロジクール) M575S トラックボール ワイヤレスマウスは間違いなく「買い」です。最初の数日間の慣れと、月に数回の簡単なクリーニングという小さなハードルを越えれば、そこには驚くほど快適でストレスフリーなデジタルライフが待っています。

上位機種のような傾斜調整機能や充電式の利便性はありませんが、この製品はトラックボールの核心的な価値である「腕を動かさずに操作できる快適性」を、手の届きやすい価格で完璧に実現しています。それは、日々の生産性を静かに、しかし確実に向上させてくれる信頼できる相棒です。あなたの手首がこれ以上悲鳴を上げる前に、この革新的な快適さへの扉を開いてみてはいかがでしょうか。その価値は、使えば使うほど実感できるはずです。

最終更新日: 2025-11-08 / アフィリエイトリンク / 画像提供: Amazon Product Advertising API