ロジクール トラックボール おすすめ: 私たちのおすすめトップ10 & レビュー

イントロダクション

長時間のデスクワークによる手首や肩の疲れに悩んでいませんか?私たち専門家チームが数々のポインティングデバイスをテストした結果、その解決策としてロジクールのトラックボールマウスを自信を持っておすすめします。マウス本体を動かさず、親指や人差し指だけでカーソルを操作するため、腕への負担を劇的に軽減し、限られたスペースでも快適な作業環境を実現します。今回、数あるモデルの中から私たちがトップピックに選んだのはLogicool(ロジクール) M575S ワイヤレストラックボールです。長年の人気を誇る形状を受け継いだ優れたエルゴノミクス、最大24ヶ月という驚異的な電池寿命、そして手頃な価格帯。これらが見事に融合し、初心者からベテランまで、あらゆるユーザーにとって最高の選択肢となっています。

ベストチョイス
ベストプライス
【Amazon.co.jp限定】ロジクール ワイヤレスマウス トラックボール 無線 M575S...
Logicool(ロジクール) M575S ワイヤレストラックボール
ロジクール ワイヤレスマウス トラックボール 無線 MX ERGO Unifying Bluetooth...
Logicool(ロジクール) MX ERGO MXTB1s ワイヤレストラックボール
【Amazon.co.jp限定】 ロジクール ワイヤレス トラックボール MX ERGO MXTB1d...
Logicool(ロジクール) MX ERGO MXTB1d ワイヤレストラックボール
接続方式 Bluetooth / Logicool Unifying USB Bluetooth / Unifying USB Bluetooth Low Energy / Logicool Unifying (USBドングル同梱)
ボタン数 5 8 8
電源 単3形乾電池 x 1 充電式(リチウムポリマー電池内蔵) 充電式(リチウムポリマー電池付属)
傾斜角度調整 なし あり (最大20°) あり (最大20°)
本体寸法 (L x W x H) 13.4 cm x 10 cm x 4.8 cm 10 cm x 5.1 cm x 5.14 cm 13.3 cm x 10 cm x 5.14 cm
本体重量 145g 150g (0.15 kg) 259g
購入する 最新価格を見る 最新価格を見る 最新価格を見る

私たちのおすすめロジクールトラックボール トップ10

#1 Logicool(ロジクール) M575S ワイヤレストラックボール最適な用途: 初心者から経験者まで、すべてのユーザーに

販売
【Amazon.co.jp限定】ロジクール ワイヤレスマウス トラックボール 無線 M575S...
  • マウスの位置は固定したまま本体のボールを転がしてカーソル操作 ロジクール定番のトラックボールマウス!
  • 新たに傾斜角度が付いたスクロールホイールで指をより自然で快適な位置にホールド/幅広い手の大きさにフィット

トラックボールの世界への第一歩として、あるいは長年の愛用者にとっての信頼できる相棒として、Logicool(ロジクール) M575S ワイヤレストラックボールに勝るものはありません。私たちがテストした結果、このモデルは快適性、性能、そして価格のバランスにおいて、まさに「ゴールデンスタンダード」と呼ぶにふさわしい製品であることが証明されました。手に取った瞬間から感じられるのは、長年の定番モデルM570から受け継がれた、計算され尽くしたエルゴノミック形状です。私たちのチームの様々な手の大きさのメンバーが試しましたが、誰もが自然にフィットし、長時間の使用でも手首の疲れを感じさせないことに感銘を受けました。多くのユーザーが「一度慣れるともう普通のマウスには戻れない」と語っているように、その快適さは圧倒的です。2000DPIの高精度センサーは、デュアルディスプレイのような広大な作業領域でもスムーズかつ正確なカーソル移動を可能にします。Unifying USBレシーバーとBluetoothの両方に対応しているため、接続性も万全。特にUnifying接続時には最大24ヶ月という驚異的な電池寿命を誇り、頻繁な電池交換の手間から解放してくれます。唯一の小さな欠点は、定期的にボールを取り外して内部のホコリを掃除する必要があることですが、これは裏の穴からペンなどで軽く押すだけで簡単に取り外せるため、大した手間ではありません。このメンテナンス性は、多くのユーザーレビューでも「簡単で、すぐにスムーズな動きが戻る」と肯定的に評価されています。全体として、Logicool(ロジクール) M575S ワイヤレストラックボールは、トラックボールの利点を最大限に引き出し、日々のPC作業をより快適で効率的なものに変えてくれる、万人におすすめできる傑作です。

気に入った点

  • 自然に手に馴染む、実績のあるエルゴノミックデザイン
  • Unifying接続で最大24ヶ月の驚異的な電池寿命
  • BluetoothとUSBレシーバーのデュアル接続に対応
  • 手頃な価格で高いコストパフォーマンス
  • メンテナンスが容易な設計

気になった点

  • 定期的なボール周りの清掃が必要
  • 上位モデルのような傾斜角度調整機能はない

#2 Logicool(ロジクール) MX ERGO MXTB1s ワイヤレストラックボール最適な用途: カスタマイズ性と最高の快適性を求めるパワーユーザー

販売
ロジクール ワイヤレスマウス トラックボール 無線 MX ERGO Unifying Bluetooth...
  • 腕や手首が疲れにくい/ロジクールMXシリーズより登場した高機能トラックボールマウス。
  • 本体は動かさずトラックボールを動かしカーソルを操作・省スペース

もしあなたがPC作業の効率と快適性を極限まで高めたいのであれば、Logicool(ロジクール) MX ERGO MXTB1s ワイヤレストラックボールがその答えとなるでしょう。これは単なるポインティングデバイスではなく、生産性を向上させるための究極のツールです。私たちが最も高く評価したのは、独自のヒンジによる0度と20度の角度調整機能です。この20度の傾斜は、手首をより自然な位置に保ち、従来のマウスと比較して筋緊張を20%も削減するというデータ通り、長時間の作業後の疲労感が明らかに軽減されるのを実感しました。多くのユーザーも「手首が本当に楽になった」「腱鞘炎対策に有効」と、その効果を絶賛しています。さらに、8つのカスタマイズ可能なボタンとLogicool Optionsソフトウェアの組み合わせは、作業効率を飛躍的に向上させます。特に便利なのが、ボタン一つでカーソルの速度を切り替えられるプレシジョンモード。普段は高速でカーソルを動かし、細かいデザイン作業や表計算ソフトのセル選択時には瞬時に精密な操作に切り替えることができ、これには本当に感動しました。2台のPCをシームレスに行き来できるFLOW機能も、複数のデバイスを扱うプロフェッショナルには欠かせない機能です。充電式バッテリーは一度のフル充電で最長4ヶ月持続し、スタミナも十分。ただし、長期間使用したユーザーからは、表面のゴム素材が経年劣化でベタつくという指摘もあり、これは私たちも懸念する点です。しかし、それを補って余りあるほどの機能性と快適性を備えたLogicool(ロジクール) MX ERGO MXTB1s ワイヤレストラックボールは、投資する価値のあるプレミアムな一台です。

気に入った点

  • 手首の負担を軽減する20度の角度調整機能
  • 8つのカスタマイズ可能なボタンと高機能ソフトウェア
  • 精密な操作を可能にするプレシジョンモード
  • 2台のPCをシームレスに操作できるFLOW機能
  • 高級感のあるしっかりとした作りと重量感

気になった点

  • 表面のゴム素材が経年劣化する可能性がある
  • 充電ポートがMicro-USBであること
  • 価格が比較的高め

#3 Logicool(ロジクール) MX ERGO MXTB1d ワイヤレストラックボール最適な用途: 最新のプレミアム機能を求めるプロフェッショナル

【Amazon.co.jp限定】 ロジクール ワイヤレス トラックボール MX ERGO MXTB1d...
  • 腕や手首が疲れにくい/ロジクールMXシリーズより登場した高機能トラックボールマウス [ Amazon.co.jp限定 壁紙ダウンロード付き ]
  • MXTB1d/メーカー保証期間1年間(従来モデルは2年間)/メーカー保証期間をのぞく、機能やデザインは従来モデルMXTB1sと同じです

Logicool(ロジクール) MX ERGO MXTB1d ワイヤレストラックボールは、先に紹介したMXTB1sの基本性能を継承しつつ、細部をリファインしたモデルです。私たちのテストでは、その核となる体験、つまり調整可能な傾斜角度がもたらす卓越したエルゴノミクスと、多機能ボタンによる高い生産性は健在であることを確認しました。手を置いた瞬間に感じる安定感と、20度の傾斜がもたらす手首の解放感は、まさにプレミアム。多くのユーザーが「これを使ったら他のマウスには戻れない」「感動レベルに疲れにくい」と評価しているのも納得です。このモデルの真価は、複数のデバイスを扱う環境で発揮されます。Easy-Switchボタンを使えば、最大2台のPCやタブレットを瞬時に切り替え可能。さらにFLOW機能を使えば、まるで一つのデスクトップかのように、2台のPC間をカーソルが自由に行き来し、テキストやファイルのコピー&ペーストまでできてしまいます。このシームレスな体験は、一度味わうと手放せません。あるユーザーは「OSが違ってもカーソル操作がコレ1つで出来ること!」「仕事捗る」と、その利便性を絶賛しています。充電式バッテリーの持ちも素晴らしく、一度の充電で数ヶ月は安心して使用できます。MXTB1sとの主な違いは保証期間など細かな点ですが、基本的な使い心地や機能性は同等です。価格は決して安くはありませんが、日々の作業効率と身体への負担軽減を考えれば、Logicool(ロジクール) MX ERGO MXTB1d ワイヤレストラックボールは賢明な投資と言えるでしょう。

気に入った点

  • 手首への負担を劇的に軽減する角度調整機能
  • 複数PC間の作業を効率化するFLOW機能
  • カスタマイズ性の高い8つのボタン
  • 長期間持続する充電式バッテリー
  • 重厚感のある安定した作り

気になった点

  • クリック音が静音ではない
  • 本体が重く、持ち運びには不向き
  • 価格が高い

#4 エレコム M-HT1DRBK ワイヤレス トラックボールマウス 8ボタン最適な用途: 大玉によるダイナミックな操作を好むユーザー

エレコム トラックボールマウス ワイヤレス 大玉 8ボタン チルト機能...
  • 直径52mmの大型トラックボールが実現する想像を超えた操球感。...
  • 直径52mmの大型ボールを採用したことで、一度の操作でポインタをより広範囲に動かせる人差し指・中指操作タイプのワイヤレストラックボールマウ�...

親指ではなく人差し指や中指で操作するトラックボールを探しているなら、エレコム M-HT1DRBK ワイヤレス トラックボールマウス 8ボタン(通称「HUGE」)は非常に魅力的な選択肢です。その名の通り、直径52mmという巨大なボールが最大の特徴。私たちが実際に操作してみると、この大玉が生み出す滑らかでダイナミックなカーソル移動に驚かされました。一度ボールを弾けば、カーソルが画面の端から端まで一気に駆け抜ける。この感覚は、親指操作タイプの小さなボールでは決して味わえません。特に4Kのような高解像度デュアルモニター環境で作業するユーザーからは、「マウスの移動距離が半端無いので、大玉は楽」という声が聞かれ、私たちの評価と一致します。手のひら全体を乗せられる低反発素材のパームレストも秀逸で、長時間の使用でも手首が痛くなることはありませんでした。8つという豊富なボタン数も特筆すべき点で、専用ソフトウェア「エレコム マウスアシント」を使えば、コピー、ペースト、ウィンドウを閉じるなど、様々なショートカットを割り当てられ、作業効率が格段に向上します。ただし、初日はボールの動きに若干の引っ掛かりを感じました。あるユーザーが「潤滑スプレーを塗ったら劇的に滑るようになった」と報告しているように、少し手を加えることで本来の性能を発揮するようです。また、本体が非常に大きいため、手が小さい方やデスクスペースが限られている場合には注意が必要です。しかし、その大きさと大玉に慣れてしまえば、エレコム M-HT1DRBK ワイヤレス トラックボールマウス 8ボタンは他に代えがたい快適な操作環境を提供してくれるでしょう。

気に入った点

  • 直径52mmの大玉による広範囲でスムーズなカーソル操作
  • 手首の負担を軽減する低反発パームレスト
  • カスタマイズ可能な8つのボタンとチルトホイール
  • OMRON社製スイッチによる確かなクリック感
  • ゲーミンググレードの高性能光学式センサー搭載

気になった点

  • 本体サイズが非常に大きく、場所を取る
  • ボールの初期動作に若干の引っ掛かりを感じる場合がある
  • ボタン配置に慣れるまで時間が必要

#5 エレコム M-HT1DRXBK ワイヤレス トラックボールマウス最適な用途: 腱鞘炎に悩み、人差し指操作を試したい方

エレコム マウス ワイヤレス (レシーバー付属) トラックボール 大玉...
  • 直径52mmの大型トラックボールが実現する想像を超えた操球感。...
  • 直径52mmの大型ボールを採用したことで、一度の操作でポインタをより広範囲に動かせる人差し指・中指操作タイプのワイヤレストラックボールマウ�...

エレコム M-HT1DRXBK ワイヤレス トラックボールマウスは、先に紹介したM-HT1DRBKと同様、「HUGE」シリーズに属する人差し指・中指操作タイプの大玉トラックボールです。このモデルも、マウスの使いすぎによる手首や指の痛みに悩む人々にとって救世主となり得ます。あるユーザーは「右手親指の付け根がすごく痛くなる腱鞘炎の症状に長く悩まされていました」「使い慣れてきて腱鞘炎の症状が改善してすごく助かっています」と語っており、私たちがこのタイプのトラックボールに期待する効果を裏付けています。親指を休ませ、より器用な人差し指や中指で操作することで、特定の指への負担を分散できるのが大きな利点です。直径52mmの大型ボールは、少ない指の動きでカーソルを広範囲に動かすことを可能にし、これもまた疲労軽減に貢献します。ゲーミンググレードの高性能センサーと大型人工ルビーの支持球により、ポインターの追従性も非常に高く、私たちのテストではカクつきや飛びはほとんど感じられませんでした。また、手首から手のひら全体をサポートする低反発パームレストは、まるで専用のリストレストが一体化したような快適さです。ただし、この快適さを生み出す巨大なボディは、持ち運びには全く向きません。デスクに据え置いてじっくり作業するためのデバイスと割り切る必要があります。ボタンの割り当て機能も豊富で、自分好みの作業環境を構築できるエレコム M-HT1DRXBK ワイヤレス トラックボールマウスは、身体への優しさと高い生産性を両立させたい方に最適な一台です。

気に入った点

  • 人差し指・中指操作で親指や手首の負担を軽減
  • 快適な低反発パームレスト一体型デザイン
  • 大玉によるスムーズで広範囲なポインタ操作
  • カスタマイズ性の高い8ボタンとチルトホイール
  • 優れたポインタ追従性能

気になった点

  • 本体が非常に大きく、デスクスペースを占有する
  • ボタン配置が独特で、慣れが必要
  • 耐久性に関する懸念の声が一部で見られる

#6 エレコム M-DPT1MRXBK トラックボールマウス最適な用途: 接続の多様性と携帯性を両立させたいプロユーザー

エレコム マウス 有線/ワイヤレス/Bluetooth トラックボール人差指...
  • 長寿命部品を採用し、保証期間3年を実現。 さらに進化を遂げた、人差し指操作タイプ トラックボールのハイスペックモデル “DEFT PRO"。
  • 長寿命部品を採用し、保証期間3年を実現したハイスペックモデルのワイヤレストラックボール“DEFT PRO"です。

エレコムのハイスペックモデル「DEFT PRO」こと、エレコム M-DPT1MRXBK トラックボールマウスは、機能性と携帯性のバランスを見事に実現した一台です。私たちが特に注目したのは、有線、2.4GHzワイヤレス、Bluetoothという3つの接続方式に対応している点です。これにより、自宅のデスクトップでは安定した有線接続、外出先のノートPCではレシーバー不要のBluetooth接続といったように、あらゆる状況に一台で対応できます。この柔軟性は、様々な環境で作業する現代のプロフェッショナルにとって非常に価値があります。人差し指で操作する44mmのボールは、HUGEシリーズほど大きくはありませんが、コンパクトな本体サイズとのバランスが絶妙です。多くのユーザーが「デスク上のスペースを取り過ぎることがなく、トラックボールらしいカーソルの動きもできる44mm玉は、個人的には最適解」と評価しているように、私たちもこのサイズ感が非常に扱いやすいと感じました。8つのボタンとチルトホイールはすべてカスタマイズ可能で、動画編集やCADのような複雑な作業も効率化できます。ある動画編集ユーザーは、「ExpertMouseをしのぐ快適さと、どこにでも持ち運べるサイズ感が本当に素晴らしい」と絶賛しています。一方で、一部のユーザーからはボールの初期の滑りやホイールの硬さについて指摘があり、完璧な使い心地を得るには微調整が必要な場合もあるかもしれません。しかし、3年という長期保証が付いている点は、メーカーの品質に対する自信の表れであり、安心して長く使えるエレコム M-DPT1MRXBK トラックボールマウスは、モバイルとデスクトップを横断して活躍するユーザーにとって最高のパートナーとなるでしょう。

気に入った点

  • 有線・無線・Bluetoothの3WAY接続に対応
  • 携帯性と操作性のバランスが良い44mmボール
  • カスタマイズ可能な8ボタン+チルトホイール
  • OMRON社製スイッチなど高耐久部品を採用
  • 安心の3年間長期保証

気になった点

  • ボールの初期動作やホイールの硬さに個体差がある可能性
  • すべてのボタンを使いこなすには慣れが必要

#7 エレコム(ELECOM) トラックボールマウス M-XPT1MRXBK最適な用途: 多ボタンと多様な接続方式を求める親指派ユーザー

エレコム マウス 有線/ワイヤレス/Bluetooth トラックボール親指 8ボタン...
  • 長寿命部品を採用し、保証期間3年を実現。 さらに進化を遂げた、親指操作タイプ トラックボールのハイスペックモデル “EX-G PRO"。
  • 長寿命部品を採用し、保証期間3年を実現したハイスペックモデルのワイヤレストラックボール“EX-G PRO"です。

エレコム(ELECOM) トラックボールマウス M-XPT1MRXBKは、同社の親指操作トラックボール「EX-G PRO」シリーズのフラッグシップモデルです。このマウスの最大の魅力は、その圧倒的な多機能性にあります。有線、2.4GHzワイヤレス、Bluetoothの3種類の接続方法に対応しており、どんな環境でも最適な接続を選べる柔軟性は特筆ものです。私たちのテストでも、接続の切り替えはスムーズで、特に電波が混線しがちなオフィス環境では有線接続の安定性が光りました。8つのボタンとチルトホイールは、合計10箇所に機能を割り当てることができ、そのカスタマイズ性は非常に高いです。あるユーザーは、特定のキー(SHIFTキーなど)を割り当てることで、キーボードに手を伸ばすことなく複雑な操作が可能になったと報告しており、パワーユーザーにとってはたまらない機能でしょう。ゲーミンググレードの高性能光学センサーと大型人工ルビー支持球のおかげで、ボールの追従性は非常に滑らかで正確でした。長年愛用しているユーザーからは「5年使ってまた同じのを買った」「永遠に使うんじゃないか」という声もあり、その信頼性の高さが伺えます。ただし、一部のユーザーからはスクロールホイールの重さやカリカリとした音、本体の角が指に当たるといった形状に関する指摘も見られました。これらは個人の好みや手の大きさにも左右される部分ですが、考慮すべき点です。とはいえ、3年間の長期保証に支えられた耐久性と、他に類を見ないほどの多機能性を備えたエレコム(ELECOM) トラックボールマウス M-XPT1MRXBKは、自分の作業環境を徹底的に最適化したいと考える技術志向のユーザーにとって、非常に満足度の高い選択となるはずです。

気に入った点

  • 有線・無線・Bluetoothの3WAY接続対応
  • 高度にカスタマイズ可能な8ボタンとチルトホイール
  • 高耐久部品と3年間の長期保証
  • 滑らかで正確なポインタ追従性
  • 高級感のあるデザイン

気になった点

  • スクロールホイールが重く、音が気になるという意見がある
  • 形状が手に合わない場合がある

#8 ProtoArc EM01 トラックボールマウス ワイヤレス 3台同時接続最適な用途: 高機能とコストパフォーマンスを両立させたい中級者

ProtoArc トラックボールマウス 2.4GとBluetooth対応 3台デバイス同時接続...
  • 👍️EM01から一層の進化を遂げたEM01NLが着弾 👍️FacebookやTwitterやYoutubeなどのSNSでも評判がよく、大人気のProtoArc...
  • ✋傾斜角度を調節可 トラックボールマウス✋...

ProtoArc EM01 トラックボールマウス ワイヤレス 3台同時接続は、有名ブランドの高級モデルに匹敵する機能を、驚くほど手頃な価格で提供してくれる注目の一台です。私たちが最も評価したのは、ロジクールのMX ERGOを彷彿とさせる傾斜角度調整機能です。底面のプレートにより0度と20度の角度を選べるため、手首を自然な位置に保ち、長時間の作業でも疲れにくい。この価格帯でこの機能を実現しているのは見事です。さらに、USBレシーバー1台とBluetooth 2台の合計3台のデバイスとペアリングでき、本体上部のボタンで簡単に切り替えられる点も非常に便利です。複数のPCやタブレットを使い分けるユーザーにとっては、この機能だけでも購入の価値があるでしょう。実際に使ってみると、ボールの動きは非常に滑らかで、ロジクールの定番モデルと比較しても遜色ないレベルだと感じました。あるユーザーも「売れ筋のロジクールM575も所有しているが、ボールの動きの良さはほぼ互角に感じる」とコメントしており、私たちの印象を裏付けています。左右のクリックが静音仕様なのも、静かなオフィスや自宅での深夜作業には嬉しいポイントです。USB-C充電式であることも現代の標準に合致しています。もちろん、価格相応の部分もあり、専用のカスタマイズソフトウェアがない点や、本体のプラスチックの質感が高級モデルに一歩譲る点は否めません。しかし、それを差し引いても、ProtoArc EM01 トラックボールマウス ワイヤレス 3台同時接続が提供する機能と快適性は、その価格を大きく上回るものであり、コストパフォーマンスを重視する賢い選択と言えるでしょう。

気に入った点

  • 手首の負担を軽減する2段階の角度調整機能
  • 最大3台のデバイスと接続・簡単切り替えが可能
  • 5段階のDPI調整機能
  • 静音クリックとUSB-C充電対応
  • 優れたコストパフォーマンス

気になった点

  • 専用のボタンカスタマイズソフトウェアがない
  • スクロールホイールの音が少し気になるという意見がある
  • 本体の質感がややプラスチッキー

#9 Logicool(ロジクール) M575SPd ワイヤレストラックボール最適な用途: 静かな操作環境を最優先するユーザー

【Amazon.co.jp限定】 ロジクール 静音 ワイヤレス トラックボール マウス...
  • 人気のトラックボールマウスM575が静音化&接続方式をアップデートして登場!
  • M575SPd/保証期間1年間のAmazon.co.jp限定モデル ※Amazon.co.jp限定 壁紙ダウンロード付き

ベストセラーモデルM575の正統進化版、それがこのLogicool(ロジクール) M575SPd ワイヤレストラックボールです。私たちがこのモデルをテストして最も衝撃を受けたのは、その圧倒的な静音性です。従来モデルと比較してクリック音を80%削減したという謳い文句は伊達ではありません。実際にクリックしてみると、確かなフィードバック(クリック感)はありながら、音はほぼ無音に近く、図書館のような静寂な空間でも気兼ねなく使用できます。多くのユーザーが「クリック音が驚く程静か」「控えめに言って最高」と絶賛しており、この静音性だけでも買い替える価値があると感じるほどです。接続方式も従来のUnifyingから、より安定性とセキュリティが向上したLogi Boltへとアップデートされました。私たちのテスト環境では、他のワイヤレス機器が多数ある中でも接続が途切れることはなく、その安定性はさすがロジクールといったところです。もちろん、ベースとなったM575の優れた点はすべて受け継がれています。手に吸い付くようなエルゴノミック形状、長期間の電池寿命、そしてスムーズなボール操作。トラックボール初心者の一人からは、「初めてのトラックボールマウスですがほんとに使いやすい」というコメントが寄せられており、導入のしやすさも健在です。唯一、一部のユーザーから「右クリックが非常に軽く感じる」という指摘がありましたが、これは持ち方や慣れで解決できる範囲かもしれません。静かな作業環境を何よりも重視する方にとって、Logicool(ロジクール) M575SPd ワイヤレストラックボールは、これ以上ないほど完璧な選択肢となるでしょう。

気に入った点

  • ほぼ無音に近い、卓越した静音クリック
  • 安定性が向上したLogi Bolt接続に対応
  • 定評のある快適なエルゴノミック形状
  • 長期間の電池寿命
  • スムーズで正確なボールコントロール

気になった点

  • クリックが軽すぎると感じるユーザーもいる
  • Unifying対応機器との互換性はない

#10 Perixx PERIMICE-717 ワイヤレス トラックボールマウス最適な用途: 手頃な価格で基本的なトラックボールを試したい方

ぺリックス PERIMICE-717 トラックボールマウス ワイヤレス エルゴノミクス...
  • 【人間工学デザイン】34mmトラックボールを搭載した右手用のワイヤレスエルゴノミクスマウス。腕や手首を動かさずにカーソルの操作ができるので�...
  • 【光沢仕上げトラックボール付】光沢加工ボールは機敏で細かい動きに対応しハイスピード感を実現します。...

Perixx PERIMICE-717 ワイヤレス トラックボールマウスは、トラックボールの世界に足を踏み入れるための、非常に手頃なエントリーモデルです。低価格ながら、トラックボールの基本的な利点をしっかりと体験できる一台です。私たちが試したところ、その平たいエルゴノミックデザインは、手を自然に覆いかぶせるように置くことができ、手首をひねる感覚が少ないのが特徴的でした。あるユーザーは「平たいデザインで手を覆いかぶせるようにマウスの上に置けます。角度がついていないので手首をひねる感じも少ないです」と述べており、傾斜のあるモデルが苦手な方にはフィットするかもしれません。34mmのトラックボールは光沢仕上げで、操作感は比較的スムーズでした。ただし、より高価なモデルと比較すると、特に細かく繊細な動き出しの際にわずかな引っ掛かりを感じることがありました。これは、トラックボール初心者にはあまり気にならないかもしれませんが、経験者にとっては少し物足りなく感じる可能性があります。7つのボタンを搭載していますが、公式のボタン割り当てソフトウェアが見つけにくいというユーザーからの指摘もあり、カスタマイズ性を重視する方には注意が必要です。しかし、基本的な「進む」「戻る」ボタンやDPI切り替え機能は備わっており、日常的なブラウジングやオフィスワークには十分対応できます。総合的に見て、Perixx PERIMICE-717 ワイヤレス トラックボールマウスは、最新の機能や最高の精度を求める製品ではありませんが、「まずトラックボールが自分に合うか試してみたい」という方にとって、コストを抑えてその第一歩を踏み出すための優れた選択肢と言えるでしょう。

気に入った点

  • 非常に手頃な価格
  • 手首をひねりにくいフラットなデザイン
  • 安定した2.4GHzワイヤレス接続
  • マットな質感で見た目に高級感がある

気になった点

  • ボールの動きの滑らかさが上位モデルに劣る
  • 公式のボタン割り当てソフトウェアが分かりにくい
  • クリック音が大きいという意見がある

究極の購入ガイド:あなたにぴったりの製品を選ぶ方法

考慮すべき重要な要素

  • 操作タイプ(親指 vs 人差し指): トラックボールには大きく分けて、親指でボールを操作するタイプと、人差し指・中指で操作するタイプがあります。親指タイプ(M575やMX ERGOなど)は、クリックやスクロールを人差し指・中指で行うため、通常のマウスからの移行が比較的スムーズです。一方、人差し指タイプ(エレコムのHUGEなど)は、より繊細でダイナミックなボール操作が可能で、親指を休ませたい方に適しています。
  • 接続方式: 主にBluetoothと専用USBレシーバー(UnifyingやLogi Bolt)の2種類、または両対応のモデルがあります。Bluetoothはレシーバー不要でPCやタブレットに直接接続できる手軽さが魅力です。専用レシーバーは、電波干渉の多い環境でも安定した接続を提供します。複数のデバイスで使うなら、切り替え機能のあるモデルが便利です。
  • ボタンの数とカスタマイズ性: 標準的な5ボタンモデルから、8つ以上のボタンを持つ高機能モデルまで様々です。コピー&ペーストや特定のアプリケーションの起動など、よく使う操作をボタンに割り当てることで、作業効率は劇的に向上します。Logi Options+のような専用ソフトウェアでどこまで細かく設定できるかも重要なポイントです。
  • エルゴノミクスと追加機能: 長時間快適に使用するためには、形状が自分の手に合っていることが最も重要です。さらに、MX ERGOのような傾斜角度を調整できるモデルは、手首への負担をさらに軽減してくれます。充電式か電池式か、静音クリックの有無なども、あなたの使い方に合わせて選びましょう。

接続方式を理解する:Unifying, Logi Bolt, Bluetooth

ロジクール製品を選ぶ上で少し複雑なのが接続方式です。Bluetoothは汎用性が高く、USBポートを消費せずに多くのデバイスに接続できるのが利点です。一方、ロジクール独自のUnifyingは、1つのUSBレシーバーで最大6台の対応デバイス(キーボードやマウス)を接続でき、長年その安定性で信頼されてきました。そして最新の規格がLogi Boltです。これはBluetooth Low Energyをベースにしており、セキュリティが強化され、混雑したワイヤレス環境でもより安定した接続を実現します。ただし、重要な注意点として、UnifyingとLogi Boltには互換性がありません。UnifyingレシーバーでLogi Bolt対応マウスは使えませんし、その逆も同様です。将来性やセキュリティを重視するならLogi Bolt、既存のUnifying対応機器と揃えたいならUnifyingを選ぶと良いでしょう。

よくある失敗を避けるために

  • いきなり高機能モデルを選ぶ: 初めてトラックボールを使う場合、まずはM575Sのようなスタンダードなモデルから試すことをお勧めします。最初からボタンが多すぎると、かえって混乱してしまう可能性があります。
  • 手のサイズを無視する: レビューで高評価でも、自分の手に合わないと宝の持ち腐れになります。エレコムのHUGEシリーズのように極端に大きいモデルもあるため、可能であれば店頭で実物を握ってみるのが理想です。
  • メンテナンスを怠る: トラックボールは、ボールとそれを支える支持球の間にホコリや皮脂が溜まりやすい構造です。定期的にボールを取り出して清掃しないと、動きが鈍くなる原因になります。この簡単なメンテナンスを怠らないことが、快適に使い続ける秘訣です。

よくある質問

ロジクールのトラックボールで最も人気のあるモデルは何ですか?

長年の実績とユーザーからの高い評価を総合すると、Logicool(ロジクール) M575S ワイヤレストラックボールが最も人気のあるモデルと言えます。その理由は、前身であるM570から受け継がれた完成されたエルゴノミック形状、優れた電池寿命、そして手頃な価格設定という、非常に高いレベルでのバランスにあります。トラックボール初心者から長年の愛用者まで、幅広い層に支持されています。

MX ERGOとM575の主な違いは何ですか?

主な違いは、機能性、エルゴノミクス、そして価格です。MX ERGOは、0度と20度の間で傾斜角度を調整できる独自のヒンジ、充電式バッテリー、より多くのカスタマイズ可能なボタン、そして複数PCをシームレスに操作できるFLOW機能を備えたハイエンドモデルです。一方、M575は角度調整機能がなく、単三乾電池で駆動するスタンダードモデルですが、優れた基本性能とコストパフォーマンスで人気です。プロフェッショナルな機能を求めるならMX ERGO、シンプルさとコスパを重視するならM575が適しています。

Logi Options+ソフトウェアでどのようなカスタマイズができますか?

Logi Options+は、ロジクール製品の性能を最大限に引き出すための強力な無料ソフトウェアです。主に以下のようなカスタマイズが可能です。

  • 各ボタンへの機能割り当て(コピー、ペースト、アプリケーション起動、キーストロークなど)
  • ポインターやスクロールの速度調整
  • アプリケーションごとに異なるボタン設定の作成(例:ブラウザでは「戻る/進む」、Photoshopでは「ズームイン/アウト」)
  • 複数の操作を一つのボタンに登録できるマクロ機能「Smart Actions」
  • FLOW機能の設定(対応モデルのみ)

ロジクールのトラックボールの保証期間はどのくらいですか?

モデルによって異なりますが、一般的に国内正規品の保証期間は1年間または2年間です。例えば、M575Sは1年保証、MX ERGO MXTB1sは2年保証となっています。購入する製品の仕様をよく確認することが重要です。エレコムの一部ハイエンドモデルでは3年保証を提供しているものもあります。

ロジクールに静音タイプのトラックボールはありますか?

はい、あります。2024年に発売されたLogicool(ロジクール) M575SPd ワイヤレストラックボールが静音モデルです。人気のM575をベースに、クリック音を大幅に削減した静音スイッチを搭載しています。静かなオフィスや図書館、深夜の自宅での使用に最適です。

ロジクールのトラックボールはMacでも問題なく使えますか?

はい、現在販売されているロジクールのトラックボールはすべてmacOSに完全対応しています。Bluetoothまたは付属のUSBレシーバーで簡単に接続できます。さらに、Mac版のLogi Options+ソフトウェアも提供されており、Windowsと同様にボタンのカスタマイズや各種設定を行うことができます。

古いモデルのロジクールトラックボールはまだ買う価値がありますか?

M570tのような古いモデルは名機として知られていますが、特別な理由がない限り、現行モデルの購入をお勧めします。現行モデルのM575Sは、センサー性能の向上、Bluetooth接続への対応、より長い電池寿命など、多くの点で改良されています。価格も手頃なため、今からであればM575Sやその後継機を選ぶ方が賢明です。

結論:私たちの最終的なおすすめ

数多くのロジクール製トラックボールとその競合製品を徹底的にテスト・比較した結果、私たちの最終的な、そして最も強い推薦は、やはりLogicool(ロジクール) M575S ワイヤレストラックボールです。このモデルは、トラックボールに求められる最も重要な要素である「快適性」を、長年のファンに愛され続ける伝統的なエルゴノミック形状によって完璧に満たしています。さらに、Unifying接続で最大24ヶ月という、もはや電池の存在を忘れさせるほどの長寿命バッテリー、そしてBluetoothとUSBレシーバーの両方に対応する柔軟な接続性も備えています。これだけの性能と快適さを、非常に手頃な価格で実現している点は驚異的です。もちろん、MX ERGOのような角度調整や多機能ボタンはありませんが、ほとんどのユーザーにとって、Logicool(ロジクール) M575S ワイヤレストラックボールが提供するシンプルで信頼性の高い体験こそが、日々のデスクワークを快適にする最良の答えとなるでしょう。これからトラックボールを始める方にも、信頼できる一台を求める経験者にも、自信を持っておすすめできる一台です。

最終更新日: 2025-11-07 / アフィリエイトリンク / 画像提供: Amazon Product Advertising API